日程表・プログラム(10月14日現在)
日程表
本日程表につきましては10月14日(火)時点での情報となりますので予めご了承ください。
- 学会長講演
- 大会長講演
- 特別講演
- 教育講演
- 大会企画
- 学会企画
- 産官学連携企画
- 共同企画
- 公募企画オーガナイズドセッション
- 公募企画パネルディスカッション
- 一般口演
- ポスター
- ハイパーデモ
- ランチョンセミナー
- スイーツセミナー
- モーニングセミナー
- イブニングセミナー
学会長講演
学会長講演11月14日(金) 11:20~12:10
A会場(2階・大ホール)
医療DXと今後の医療
- 座長:大佐賀 敦(東北医科薬科大学)
- 3-A-2-01医療DXと今後の医療
- 演者:横井 英人(日本医療情報学会代表理事、
香川大学医学部附属病院 医療情報部 臨床研究支援センター)
大会長講演
大会長講演11月15日(土) 11:25~12:10
A会場(2階・大ホール)
医療DXにおける医療情報の役割~これまで、これから~
- 座長:横井 英人(日本医療情報学会代表理事、
香川大学医学部附属病院 医療情報部 臨床研究支援センター) - 4-A-2-01医療DXにおける医療情報の役割~これまで、これから~
- 演者:山下 芳範(福井大学 医学部附属病院 医療情報部)
特別講演
特別講演11月13日(木) 13:40~14:40
F会場(4階・407)
Patient Health Record Standard (PHRS)のビジョン(HL7-PHRS教育講演)
- 座長:中山 雅晴(東北大学)
- シンポジスト:Watson Abigail
- 2-F-3-01The Visions and Challenges of Personal Health Records
- 演者:Watson Abigail(Co-Chair, HL7 Patient Empowerment Workgroup)
教育講演
教育講演11月13日(木) 17:00~18:00
H会場(4階・409)
社会医学系専門医指導医講習会
- オーガナイザー:松村 泰志(国立病院機構大阪医療センター)
- 座長:松村 泰志(国立病院機構大阪医療センター)
- 松本 武浩(長崎大学病院)
- 2-H-6-01社会医学系専門医取得へのプロセス
- 演者:松村 泰志(国立病院機構大阪医療センター)
- 2-H-6-02社会医学系専門医専門研修プログラムの構築の実際
- 演者:白鳥 義宗(名古屋大学医学部附属病院)
大会企画
大会企画111月13日(木) 9:00~10:30
A会場(2階・大ホール)
他分野に学ぶサイバーセキュリティレベル向上 ~専門家の視点から~
- オーガナイザー:鳥飼 幸太(群馬大学医学部附属病院システム統合センター)
- 座長:山下 芳範(福井大学医学部附属病院)
- 鳥飼 幸太(群馬大学医学部附属病院システム統合センター)
- 2-A-1-01重要インフラとしての医療機関におけるリスクコントロール
- 演者:鐘ヶ江 誠子(アクセンチュア株式会社)
- 2-A-1-02医療分野におけるサイバーセキュリティ強化に向けた共助モデルについて
―金融業界での取り組みから学ぶ― - 演者:砂田 浩行(アビームコンサルティング株式会社)
- 2-A-1-03医療DXの推進に向けたサイバーセキュリティの検討と他業界の事例
- 演者:松居 和広(デロイトトーマツコンサルティング合同会社)
- 2-A-1-04ランサムウェア被害、どうしてやられるのか、やられたらどうしたらよいのか?
- 演者:杉浦 隆幸(一般社団法人日本ハッカー協会、社会保険診療報酬支払基金)
大会企画211月13日(木) 10:30~12:00
A会場(2階・大ホール)
次世代医療基盤法がもたらす医療情報新時代
- オーガナイザー:木村 映善(愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学講座)
- 座長:谷 祐児(旭川医科大学病院 経営企画部)
- 小林 伸司(内閣府健康・医療戦略推進事務局)
- 2-A-2-01医療情報新時代に向けた次世代医療基盤法の状況について
- 演者:小林 伸司(内閣府健康・医療戦略推進事務局)
- 2-A-2-02愛媛RWD構想における次世代医療基盤法への参画状況
- 演者:木村 映善(愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学講座)
- 2-A-2-03匿名加工医療情報の研究目的利用における有用性と課題
- 演者:森 由希子(京都大学医学部附属病院 医療情報企画部)
- 2-A-2-04次世代医療基盤法に基づく匿名加工医療情報を活用した、
公衆衛生と循環器病に関する疫学研究および予測モデルの構築 - 演者:尾形 宗士郎(国立循環器病研究センター)
- 2-A-2-05オンサイトセンターを利用したSS-MIX・DPC連結データの研究実践報告:
手術患者における血液検査値を利用した急性腎障害の診断病名のバリデーション研究 - 演者:佐藤 壮(東京大学大学院医学系研究科 臨床疫学・経済学)
大会企画311月13日(木) 13:40~15:10
C会場(2階・小ホール)
生成AIが実現する医療の未来像と日本での展開
- オーガナイザー:木村 映善(愛媛大学大学院医学系研究科 医療情報額講座)
- 座長:今井 健(東京大学大学院医学系研究科)
- 2-C-3-01医療分野での生成AI活用に関する世界の潮流と日本の立ち位置
- 演者:反田 篤志(マッキンゼー・アンド・カンパニー)
- 2-C-3-02SIP課題「統合型ヘルスケアシステムの構築」における生成AIの活用
- 演者:福田 剛志(IBM Research - Tokyo)
- 2-C-3-03医療政策分野での生成AI活用の可能性と現状の取り組み
- 演者:山崎 翔(厚生労働省 医政局 医療情報担当参事官室)
大会企画411月14日(金) 9:10~10:40
A会場(2階・大ホール)
国境を越えた医療機器の情報利活用にむけた課題
- オーガナイザー:木村 映善(愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学講座)
- 座長:黒田 知宏(京都大学医学部附属病院)
- 木村 映善(愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学講座)
- 3-A-1-01Cross-Border Discerning Digital Diagnostics Driven Clinical Insight
- 演者:Sham Julian(Roche Diagnostics Asia Pacific Pte.Ltd.)
- 3-A-1-02SaMD黎明期における海外へのデータ送信事情
- 演者:中村 俊(株式会社 Lunit Japan)
- 3-A-1-03欧州と日本のデータ戦略を比べてみる
- 演者:黒田 知宏(京都大学医学部附属病院 医療情報企画部)
- 3-A-1-04国境を越えた医療機器の情報利活用にむけた課題
- 演者:今村 敏(池田・染谷法律事務所)
大会企画511月14日(金) 16:00~18:00
A会場(2階・大ホール)
NDB研究の新たなる展開 ~次世代医療基盤法データベースとの連結が導く未来~
- オーガナイザー:土井 俊祐(千葉大学)
- 座長:高林 克日己(鼎会三和病院)
- 吉村 健佑(千葉大学)
- 3-A-5-01NDBと次世代医療基盤法に基づくデータベースの連結利用による薬剤有用性・安全性に関する研究
- 演者:土井 俊祐(千葉大学)
- 3-A-5-02認定匿名加工医療情報作成事業者の対応について
- 演者:柴 健一郎(一般社団法人ライフデータイニシアティブ)
- 3-A-5-03NDBとの連結キーID5の検証
- 演者:明神 大也(浜松医科大学)
- 3-A-5-04NDBに関する厚労行政の最前線―提供迅速化・新規情報収載・連結対象拡大―
- 演者:小西 孝明(国立がん研究センターがん対策研究所医療政策部)
- 3-A-5-05愛媛大学大学院医学系研究科でのNDBの取り組みと課題、今後の展望
- 演者:三宅 吉博(愛媛大学大学院医学系研究科疫学・公衆衛生学講座)
大会企画611月15日(土) 9:10~11:10
A会場(2階・大ホール)
我が国のLLM/LMM開発の現状と成果 ―SIP第三期「統合型ヘルスケアシステムの構築における生成AIの活用」からの研究成果報告―
- オーガナイザー:木村 映善(愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学講座)
- 座長:相澤 彰子(国立情報学研究所)
- 原田 達也(東京大学)
- 4-A-1-01日本語医療ドメインに適応したオープンなLLMの開発
- 演者:相澤 彰子(国立情報学研究所)
- 4-A-1-02日本語に特化した医療大規模マルチモーダルモデルの構築
- 演者:原田 達也(東京大学 先端科学技術研究センター)
- 4-A-1-03循環器疾患データを統合して判断する医療LMM開発
- 演者:小寺 聡(東京大学医学部附属病院循環器内科)
- 4-A-1-04医療情報標準化と保健医療行政を支援する医療LLM開発
- 演者:今井 健(東京大学大学院医学系研究科)
- 4-A-1-05個別化医療(未来型医療)への活用を可能とするLLMアプリケーションの構築
- 演者:荻島 創一(東北大学高等研究機構未来型医療創成センター)
- 4-A-1-06CT・単純X線画像データベースにもとづく全身筋骨格の大規模解析
- 演者:大竹 義人(奈良先端科学技術大学院大学)
学会企画
学会企画111月13日(木) 16:00~18:00
B会場(2階・中ホール)
医療情報新時代の標準化 ―日本医療情報学会 処方・注射オーダ標準用法規格―
- オーガナイザー:池田 和之(奈良県立医科大学附属病院 薬剤部)
- 座長:山下 貴範(九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター)
- 吉田 直樹(大阪大学医学部附属病院)
- 2-B-4-01電子処方箋管理サービスで用いる用法マスタについて
- 演者:芳賀 勇太(厚生労働省)
- 2-B-4-02標準用法用語集2.2版の改訂と今後の利活用に向けた課題
- 演者:岡橋 孝侍(京都第二赤十字病院 薬剤部/医療情報室)
- 2-B-4-03処方・注射標準用法規格の改訂について
- 演者:高田 敦史(九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター)
- 2-B-4-04日本利用情報学会の標準用法に向けた取り組み―用法標準検討WG活動報告―
- 演者:池田 和之(奈良県立医科大学附属病院 薬剤部)
学会企画211月14日(金) 13:40~15:40
A会場(2階・大ホール)
医療情報研究の信頼性を支える倫理審査
― 実践と課題を共有し、明日のスタンダードを築く
- オーガナイザー:脇 嘉代(東京大学)
- 座長:藤井 進(東北大学 災害科学国際研究所 災害医療情報学分野、
東北大学病院 医療データ利活用センター、
東北大学病院 メディカルITセンター、
慶応義塾大学大学院 政策メディア科、
東北大学 災害科学国際研究所 上廣防災学寄附研究部門) - 脇 嘉代(東京大学)
- 3-A-4-01医療データ利活用における制度・倫理的課題とその対応
― 東北大学病院MDUCの実践から ― - 演者:藤井 進(東北大学 災害科学国際研究所 災害医療情報学分野、
東北大学病院 医療データ利活用センター、
東北大学病院 メディカルITセンター、
慶応義塾大学大学院 政策メディア科、
東北大学 災害科学国際研究所 上廣防災学寄附研究部門) - 3-A-4-02倫理審査の要否の判断について: 論文掲載に係る国際的動向を見据えた対応と課題
- 演者:河原 直人(九州大学病院 ARO次世代医療センター)
- 3-A-4-03医療情報を用いた医学研究と倫理指針の基本的考え方
- 演者:横田 崇(東北大学病院 臨床研究監理センター)
- 3-A-4-04医療情報を用いた研究の倫理と倫理審査
- 演者:中澤 栄輔(東京大学大学院医学系研究科)
学会企画311月14日(金) 16:30~18:00
C会場(2階・小ホール)
JAMI学術大会と論文誌のあり方に関する検討状況
- オーガナイザー:今井 健(東京大学大学院医学系研究科)
- 座長:大佐賀 敦(副代表理事・東北医科薬科大学医学部)
- 中島 直樹(戦略研究部会・九州大学 大学院医学系研究院)
- 3-C-4-01日本医療情報学会の学術活動のあり方について
- 演者:横井 英人(日本医療情報学会 代表理事、香川大学医学部附属病院 医療情報部)
- 3-C-4-02春季学術大会・連合大会の演題募集方法、学術奨励の変更
~医療情報学領域の学術と実践の発展、若手人材の育成に向けて~ - 演者:武田 理宏(大阪大学)
- 3-C-4-03春季学術大会の変革と英文投稿推奨、次回大会に向けたパブリケーションコースについて
- 演者:今井 健(東京大学大学院医学系研究科)
- 3-C-4-04JAMI英文誌創刊に向けて
- 演者:谷川原 綾子(北海道科学大学)
- 3-C-4-05連合大会の投稿状況とプログラム委員会の課題検討
- 演者:木村 映善(愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学講座)
学会企画411月15日(土) 13:40~15:10
B会場(2階・中ホール)
医療機関におけるサイバーセキュリティ対策の理解と実践
- オーガナイザー:谷川 琢海(日本医療情報学会医療情報技師育成部会、北海道科学大学)
- 座長:谷川 琢海(日本医療情報学会医療情報技師育成部会、北海道科学大学)
- 鳥飼 幸太(日本医療情報学会研修企画委員会、群馬大学)
- 4-B-3-01医療サイバーセキュリティ人材の育成のための教育プログラムと定期講習
- 演者:谷川 琢海(北海道科学大学、日本医療情報学会医療情報技師育成部会)
- 4-B-3-02サイバーセキュリティに関する最近の脅威と施策の動向
- 演者:高柳 大輔(独)情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター)
- 4-B-3-03医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策について
- 演者:新畑 覚也(厚生労働省医政局医療情報担当参事官付医療情報室)
- 4-B-3-04医療機関におけるIT-BCPに基づくインシデント発生時の初動対応
- 演者:橋本 智広(大津赤十字病院)
産官学連携企画
産官学連携企画11月15日(土) 13:55~15:55
A会場(2階・大ホール)
医療等情報の二次利用の現状と将来
- オーガナイザー:小笠原 克彦(北海道大学大学院保健科学研究院、室蘭工業大学大学院工学研究科)
- 座長:小笠原 克彦(北海道大学大学院保健科学研究院、室蘭工業大学大学院工学研究科)
- 横井 英人(香川大学医学部附属病院医療情報部臨床研究支援センター)
- 4-A-4-01医療等情報の二次利用に関する政府の取組
- 演者:山崎 翔(厚生労働省 医政局 医療情報担当参事官室)
- 4-A-4-02Current Status and Future Perspectives on the Secondary Use of Medical Information Databases in the Pharmaceutical Industry
- 演者:Shintaro Hiro(Japan Pharmaceutical Manufacturers Association,
Pfizer R&D Japan) - 4-A-4-03二次利用における医療情報システム開発の現状と課題
- 演者:塩川 康成(日本医療情報学会)
- 4-A-4-04医療等情報の利活用に求められるもの~臨床現場・医学研究の視点から
- 演者:澤 智博(帝京大学医療情報システム研究センター)
共同企画
共同企画11月13日(木) 13:30~14:20
A会場(2階・大ホール)
大学病院の臨床、教育、研究を取り巻く環境と課題
- オーガナイザー:郷原 英夫(岡山大学病院医療情報部)
- 座長:黒田 知宏(京都大学医学部附属病院)
- 郷原 英夫(岡山大学病院医療情報部)
- 2-A-4-01大学病院を取り巻く諸課題について
- 演者:多田 典史(文部科学省高等教育局医学教育課大学病院支援室)
共同企画111月13日(木) 9:00~11:00
B会場(2階・中ホール)
医療DXと電子処方箋―院内処方連携による新たなステージ―
- オーガナイザー:池田 和之(奈良県立医科大学附属病院)
- 座長:木村 雅彦(一般社団法人 保健医療福祉情報システム工業会)
- 岡橋 孝侍(京都第二赤十字病院)
- 2-B-1-012030年までに解決すべき院内処方箋の電子化に関する諸課題について
- 演者:土屋 文人(元 国際医療福祉大学薬学部)
- 2-B-1-02電子処方箋で必要な処方情報とは―真に役立つ情報を考える―
- 演者:池田 和之(奈良県立医科大学附属病院)
- 2-B-1-03医療DXと電子処方箋 ―院内処方連携による新たなステージ―
- 演者:草野 聡(富士通Japan株式会社)
- 2-B-1-04電子処方箋における院内処方情報連携への期待と課題
- 演者:田端 究(日本電気株式会社)
- 2-B-1-05医療DXと電子処方箋 ―院内処方連携による新たなステージ―
- 演者:薮 定彦(株式会社 ソフトウェア・サービス)
共同企画211月13日(木) 13:40~15:40
B会場(2階・中ホール)
ePathの現在地と展望―節目から描く次代のビジョン―
- オーガナイザー:山下 貴範(九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター)
- 座長:中島 直樹(九州大学大学院医学研究院医療情報学分野)
- 若田 好史(徳島大学)
- 2-B-3-01電子カルテのベンダーチェンジ経験から考察するクリニカルパス分析の課題とデータ標準化の重要性
- 演者:森 龍太郎(岐阜大学医学部附属病院医療情報部)
- 2-B-3-02これまでのePath基盤を用いた解析事例と次世代LHS構想
- 演者:松本 晃太郎(九州大学大学院 医学研究院 医療経営・管理学講座、
済生会熊本病院 医療情報調査分析研究所) - 2-B-3-03ePath基盤の利活用事例と次代に向けたePath記述仕様開発
- 演者:吉田 竜一(株式会社SBS情報システム)
- 2-B-3-04ePathを基盤とした電子化ワークシート(eWS)の今後の期待と展望
- 演者:松木 絵里(慶應義塾大学医学部)
- 2-B-3-05外来がん化学療法における ePathを活用したスマートホンと電子カルテの連携
- 演者:羽藤 慎二(国立病院機構四国がんセンター)
共同企画311月13日(木) 16:00~18:00
A会場(2階・大ホール)
二要素(生体認証)認証の現在と未来(大学病院情報マネジメント部門連絡会議)
- オーガナイザー:郷原 英夫(岡山大学病院医療情報部)
- 座長:郷原 英夫(岡山大学病院医療情報部)
- 鳥飼 幸太(群馬大学医学部附属病院)
- 2-A-6-01二要素認証の導入状況に関するアンケート結果
- 演者:郷原 英夫(岡山大学病院医療情報部)
- 2-A-6-02セキュリティ、医療の質および経済性から考える認証技術の現在と将来
- 演者:鳥飼 幸太(群馬大学医学部附属病院システム統合センター)
- 2-A-6-03二要素認証の一つとして顔認証を使用した経験
- 演者:横井 英人(香川大学医学部附属病院 医療情報部、
香川大学医学部附属病院 臨床研究支援センター) - 2-A-6-04指紋認証ICカードを利用した二要素認証対応システムの実証検証
- 演者:谷 祐児(旭川医科大学病院 経営企画部)
- 2-A-6-05電子カルテシステムへの二要素認証導入における問題意識
- 演者:木村 映善(愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学講座)
共同企画411月13日(木) 16:00~18:00
I会場(1階・メインスタジオ)
糖尿病診療DXの現在地と次の一手
- オーガナイザー:脇 嘉代(東京大学)
- 座長:脇 嘉代(東京大学)
- 中神 朋子(東京女子医科大学)
- 2-I-5-01血圧テレモニタリングが切り拓く先制医療 ― 実臨床から社会実装への道
- 演者:藤原 健史(自治医科大学 内科学講座 循環器内科学部門)
- 2-I-5-02スマートフォンアプリを活用した行動変容理論に基づく行動介入
- 演者:脇 嘉代(東京大学)
- 2-I-5-03クリニックにおける治療用アプリ(DTx)導入・利活用に関する課題の検討
―日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)による医師インタビュー調査より― - 演者:松尾 恵太郎(株式会社asken、日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA))
- 2-I-5-04製薬企業が開発するDTx(Digital Therapeutics)と拡大に向けた課題
- 演者:神田 直幸(アステラス製薬株式会社)
- 2-I-5-05糖尿病臨床研究プラットフォーム・J-DREAMS
- 演者:大杉 満(国立健康危機管理研究機構)
共同企画511月14日(金) 9:10~11:10
C会場(2階・小ホール)
バーコード・RFID利活用最新動向と動き始めた医療機器ナショナルデータベース
―医療安全と医療システムの変革はどこまで進むのか―
- オーガナイザー:美代 賢吾(国立健康危機管理研究機構、東京大学大学院医学系研究科)
- 座長:美代 賢吾(国立健康危機管理研究機構、東京大学大学院医学系研究科)
- 植村 康一(GS1 Japan)
- 3-C-1-01医療機関におけるGS1バーコードの活用
- 演者:八瀬 文克(愛知県がんセンター医療安全管理部医療機器管理室)
- 3-C-1-02医療材料請求の効率化と安全性向上に向けた標準コード活用
―北海道大学病院における取り組み― - 演者:西田 睦(北海道大学病院 経営戦略部)
- 3-C-1-03医療材料のトレーサビリティ確保に向けた革新的な取り組み―現在地と展望―
- 演者:西 亮太(国立健康危機管理研究機構 システム基盤整備局 医療情報管理部)
- 3-C-1-04医療材料のバーコードとRFIDを用いた医療安全のための最新動向
―トレーサビリティの向上とデータ連携からみる医療改革― - 演者:吉川 佐江(テルモ株式会社)
- 3-C-1-05医薬品、医療機器等の製品データベースについて
- 演者:安川 孝志(厚生労働省)
共同企画611月14日(金) 9:10~11:10
G会場(4階・408)
電子カルテ情報共有サービスで安全に診療情報が共有されるために
- オーガナイザー:武田 理宏(大阪大学)
- 座長:武田 理宏(大阪大学)
- 滝沢 牧子(埼玉医科大学総合医療センター)
- 3-G-1-01電子カルテ情報共有サービスでアレルギー等の情報が共有され、患者安全に生かされるために
- 演者:滝沢 牧子(埼玉医科大学総合医療センター 医療安全管理学)
- 3-G-1-02医療安全の未来へ:薬剤アレルギー情報の共有と標準化の提言
- 演者:橋詰 淳哉(長崎大学病院 薬剤部)
- 3-G-1-03アレルゲン食物情報の安全な共有とJ-FAGY
- 演者:横田 慎一郎(千葉大学大学院看護学研究院、
東京大学医学部附属病院 企画情報運営部) - 3-G-1-04食物の禁忌・アレルギー等情報の共有における留意点と、活用のための考え方
- 演者:北村 温美(大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部)
- 3-G-1-05電子カルテと電子カルテ情報共有サービスでのアレルギー等情報の連携に向けた課題
- 演者:武田 理宏(大阪大学)
- 3-G-1-06電子カルテ情報共有サービスにおける電子カルテシステムの対応と運用に向けた課題の共有
- 演者:岡田 靖士(一般社団法人保健医療福祉情報システム工業会)
共同企画711月14日(金) 16:00~18:00
E会場(4階・404)
腎疾患診療におけるデータ駆動型医療とAI活用の現状と今後(最新動向)
- オーガナイザー:脇 嘉代(東京大学)
- 座長:岡田 浩一(埼玉医科大学)
- 脇 嘉代(東京大学)
- 3-E-3-01デジタル技術を活用した慢性腎臓病の医療DXの進歩
- 演者:佐藤 直市(九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター)
- 3-E-3-02腎病理画像解析におけるAIの応用:客観的評価から個別化医療への展望
- 演者:松井 功(大阪大学医学部附属病院腎臓内科)
- 3-E-3-03データと数式で読み解く腎疾患の進行 ― CKDステージ拡張モデルの挑戦
- 演者:神田 英一郎(川崎医科大学 健康管理学)
- 3-E-3-04腎疾患診療の未来:エビデンス生成から個別化治療まで、データ駆動型医療の変革力
- 演者:今泉 貴広(名古屋大学大学院医学系研究科)
共同企画811月14日(金) 16:30~18:00
B会場(2階・中ホール)
患者紹介等に付随する医用画像についての合意事項改訂に向けた現状整理と課題共有
- オーガナイザー:坂本 博(東北大学)
- 座長:木村 通男(川崎医療福祉大学)
- 坂本 博(東北大学)
- 3-B-4-01既存合意事項と臨床現場との相違
- 演者:原瀬 正敏(豊橋市民病院 事務局 医療情報課)
- 3-B-4-02放射線治療データの受渡しと既存合意事項の関係性
- 演者:正岡 祥(大阪国際がんセンター 医療技術部 放射線部門)
共同企画911月14日(金) 16:30~18:00
D会場(4階・401~403)
生活習慣病、ロコモティブ症候群等対策のためのEHR, PHR構築の将来像
- オーガナイザー:近藤 博史(協立記念病院、日本遠隔医療協会)
- 座長:近藤 博史(協立記念病院、日本遠隔医療協会)
- 長谷川 高志(特定非営利活動法人日本遠隔医療協会)
- 3-D-7-01生活習慣病、ロコモティブ症候群対策に必要な医療と介護のネットワークとそのEHR+PHRとに求められる最新技術基盤
- 演者:近藤 博史(協立記念病院、日本遠隔医療協会)
- 3-D-7-02データ主権確保とスマートシティ実現を目指す自治体主導型EHR/PHR基盤の構築
- 演者:飯田 征昌(蒲郡市民病院 デジタル医療推進室)
- 3-D-7-03EHR・PHRの利活用と診療報酬制度における評価の課題と展望
- 演者:長谷川 高志(特定非営利活動法人日本遠隔医療協会)
共同企画1011月15日(土) 9:10~10:40
G会場(4階・408)
コアな健康情報へのDX.6情報の先にあるもの
- オーガナイザー:渡邉 直(医療情報システム開発センター)
- 座長:高橋 長裕(ちば県民保健予防財団総合健診センター)
- 岡田 美保子(医療データ活用基盤整備機構)
- 4-G-1-01電子カルテ情報共有サービスの取組みについて
- 演者:新畑 覚也(厚生労働省医政局医療情報担当参事官付医療情報室)
- 4-G-1-02「随時サマリー」を構築する(有効有用なコア診療情報の登録と発出へ)
- 演者:渡邉 直(医療情報システム開発センター)
- 4-G-1-03コアな情報としての生活機能サマリーを確立する提案
- 演者:宇都 由美子(株式会社かごしま医療ITセンター)
- 4-G-1-04介護領域における健康情報(とくに生活機能/障害情報)の共有の現状や課題
- 演者:岩﨑 千佳(株式会社リニエHeart)
共同企画1111月15日(土) 13:40~15:40
G会場(4階・408)
医学医療におけるAI応用
- オーガナイザー:今井 健(東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター)
- 座長:今井 健(東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター)
- 古崎 晃司(大阪電気通信大学 情報通信工学部)
- 4-G-2-01安全性・信頼性を持つ医療生成AIの社会実装に向けた技術的・社会的課題の抽出とガバナンス構築への展望
- 演者:小林 和馬(国立がん研究センター研究所、国立情報学研究所)
- 4-G-2-02医療DXを実現するAI問診票・AI音声認識・生成AIの社会実装
~あるベンチャー企業の試み~ - 演者:佐藤 寿彦(株式会社プレシジョン)
- 4-G-2-03心不全パンデミックへの対抗策としてのAI応用-SaMDおよびNon SaMD併用アプローチ
- 演者:朔 啓太(国立循環器病研究センター)
- 4-G-2-04難病・希少疾患の症例報告コーパス作成における課題に対するLLM活用と効率化手法
- 演者:土肥 栄祐(国立精神神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第三部)
公募オーガナイズドセッション
公募オーガナイズドセッション111月13日(木) 16:00~18:00
C会場(2階・小ホール)
歯科における医療DX・口腔保健DXの実装に関するシンポジウム
- オーガナイザー:井田 有亮(東京大学医学部附属病院 企画情報運営部)
- 座長:野崎 一徳(大阪大学)
- 井田 有亮(東京大学医学部附属病院 企画情報運営部)
- 2-C-4-01【実践】歯科医療・口腔保健分野の医療DXの動向
- 演者:小嶺 祐子(厚生労働省)
- 2-C-4-02【実践】歯科技工指示書電子化の必要性とその具体的な効果に加え、医療情報システムベンダーに期待される役割や連携のあり方について紹介し、持続可能な医療提供体制の構築に寄与できる可能性についても言及する。
- 演者:近藤 尚知(愛知学院大学歯学部冠橋義歯・口腔インプラント学講座)
- 2-C-4-03【実践】歯周病診療におけるデジタル情報基盤構築と標準化への展望
- 演者:高柴 正悟(岡山大学 学術研究院 医歯薬学域、岡山大学病院 歯科・歯周科部門)
- 2-C-4-04【実践】歯科医療の未来を創る:DX・オープンデータ・地域連携の実践と課題
- 演者:野崎 一徳(大阪大学歯学部附属病院口腔医療情報部)
- 2-C-4-05【実践】歯科電子カルテを基盤とした卒前・卒後のシームレスな歯学教育システムの開発と教育効果、多職種連携への展開
- 演者:守下 昌輝(九州歯科大学附属病院 診療情報管理室、
九州歯科大学 総合診療教育開発学講座
クリニカルクラークシップ開発学分野) - 2-C-4-06【実践】歯科分野の診療情報標準化及び医療DXの進捗状況と展望
- 演者:小野寺 哲夫(日本歯科医師会)
公募オーガナイズドセッション211月14日(金) 9:10~11:10
I会場(1階・メインスタジオ)
医療健康情報の安全・安心な利活用とセキュリティ技術
- オーガナイザー:田中 勝弥(国立がん研究センター)
- 座長:田中 勝弥(国立がん研究センター)
- 宮地 充子(大阪大学大学院工学研究科)
- シンポジスト:北村 光司(産業技術総合研究所)
- 3-I-1-01【学術】医療情報の利活用促進に係わる制度整備の動向
- 演者:山本 隆一(一般財団法人医療情報システム開発センター)
- 3-I-1-02【学術】プライバシ保護型分散データ統合技術のコホート研究への展開
- 演者:宮地 充子(大阪大学)
- 3-I-1-03【学術】生活データの統合による個別適応した生活事故再現アプローチ
- 演者:北村 光司(産業技術総合研究所)
- 3-I-1-04【学術】病診連携ITプラットフォームへの歯科臨床AIアプリの実装と設計
- 演者:野崎 一徳(大阪大学歯学部附属病院口腔医療情報部)
- 3-I-1-05【実践】安全・安心な医療情報の利活用における個人情報保護とセキュリティ技術
- 演者:田中 勝弥(国立がん研究センター)
公募オーガナイズドセッション311月14日(金) 13:40~15:10
G会場(4階・408)
二次利用システムの導入効果、および現状の課題への対策
- オーガナイザー:山ノ内 祥訓(熊本大学病院 総合臨床研究部 研究データ管理センター)
- 座長:近藤 博史(協立記念病院)
- 山ノ内 祥訓(熊本大学病院 総合臨床研究部 研究データ管理センター)
- 3-G-2-01【実践】リアルタイム活用が可能な二次利用データ基盤の構築アプローチとその効果
- 演者:飯田 征昌(蒲郡市民病院 デジタル医療推進室)
- 3-G-2-02【実践】二次利用におけるBIツールの運用事例から学ぶ今後の展望
- 演者:千代島 翔一(千葉大学医学部附属病院 企画情報部)
- 3-G-2-03【実践】DWH直結型BIツールによる退院時要約作成状況の自動更新と可視化:メール通知からダッシュボードへの移行
- 演者:森藤 祐史(大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター)
- 3-G-2-04【学術】バイオバンクにおける医療情報の二次利用:Semantic Data Model(SDM)に基づくデータウェアハウスの構築と利活用
- 演者:中村 恵宣(神戸大学医学研究科 未来医学講座
バイオリソース・ヘルスケア統合解析科学分野)
公募オーガナイズドセッション411月14日(金) 16:00~18:00
I会場(1階・メインスタジオ)
薬剤師・医療情報技師会15年の歩みとこれから
- オーガナイザー:高田 敦史(九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター)
- 座長:宮村 信輝(名古屋大学医学部附属病院)
- 関谷 泰明(朝日大学病院)
- 3-I-4-01【実践】薬剤師×医療情報技師の専門性向上への取り組み ~15年間の活動成果と今後の方向性~
- 演者:宮村 信輝(名古屋大学医学部附属病院、薬剤師・医療情報技師会)
- 3-I-4-02【実践】薬剤師・医療情報技師会の経時アンケート調査から見えてきたこと
- 演者:小池 健太(帝京大学ちば総合医療センター 薬剤部)
- 3-I-4-03【実践】薬剤師×医療情報技師の可能性 〜小規模病院の事例〜
- 演者:渡邉 美智博(医療法人社団誠弘会池袋病院)
- 3-I-4-04【実践】調剤工程における物流コード等の活用とDX推進による業務可視化と精度向上の取り組み
- 演者:森 健太郎(医療法人鉄蕉会亀田総合病院薬剤部)
- 3-I-4-05【実践】薬剤師と看護師の連携による情報活用の可能性
- 演者:石井 香奈子(洛和会音羽病院 医療情報・がん登録統計課)
- 3-I-4-06【実践】医療の情報化を支える人材育成
~医療情報技師育成のこれまでの実績と今後の方向性~ - 演者:谷川 琢海(日本医療情報学会医療情報技師育成部会、北海道科学大学)
公募オーガナイズドセッション511月15日(土) 9:10~11:10
B会場(2階・中ホール)
医療AIとクラウド活用の進展に伴うサイバーセキュリティ対応の最前線 ― ゼロトラスト型防御やサイバーレジリエンスに向けた実践報告 ―
- オーガナイザー:宇賀神 敦(医療AIプラットフォーム技術研究組合)
- 座長:宇賀神 敦(医療AIプラットフォーム技術研究組合)
- 藤井 進(東北大学 災害科学国際研究所 災害医療情報学分野、
東北大学病院 医療データ利活用センター、
東北大学病院 メディカルITセンター、
慶応義塾大学大学院 政策メディア科、
東北大学 災害科学国際研究所 上廣防災学寄附研究部門) - 4-B-1-01【学術】AI駆動型開発がもたらす医療AIサービス構築の革新と課題
- 演者:岡村 浩司(国立成育医療研究センター)
- 4-B-1-02【学術】医療機関の人材不足とセキュリティ課題への対応:
地域連携ネットワークを活用した実装可能な対策モデルの検討 - 演者:藤井 進(東北大学 災害科学国際研究所 災害医療情報学分野、
東北大学病院 医療データ利活用センター、
東北大学病院 メディカルITセンター、
慶応義塾大学大学院 政策メディア科、
東北大学 災害科学国際研究所 上廣防災学寄附研究部門) - 4-B-1-03【学術】地域医療連携ネットワークにおけるサイバーセキュリティ対策:
仮想ブラウザと集中管理型デコイシステムを統合した多層防御アーキテクチャの設計と実装 - 演者:中村 直毅(東北大学病院)
- 4-B-1-04【実践】医療機関の働き方改革を見据えた具体的ユースケースの事例紹介
- 演者:金子 誠暁(医療AIプラットフォーム技術研究組合)
- 4-B-1-05【実践】医療AIの活用や医療DX推進に求められるセキュリティやガバナンス
―安心して医療AIが利用できるデータ連携基盤やサイバーセキュリティの制度的支援の
考察 ― - 演者:宇賀神 敦(医療AIプラットフォーム技術研究組合)
- 4-B-1-06【学術】医療機関のサイバーセキュリティ対策
―徳洲会グループシステム監査:標準化の試み― - 演者:福田 秀樹(徳洲会インフォメーションシステム株式会社)
- 4-B-1-07【実践】医療機関で考えるべきセキュリティ対策と無理ない人材育成のあり方
- 演者:猪俣 敦夫(大阪大学)
- 4-B-1-08【学術】AI時代の医療情報の利活用のための情報人材のあり方について
- 演者:竹村 匡正(兵庫県立大学大学院情報科学研究科)
公募オーガナイズドセッション611月15日(土) 13:40~15:10
C会場(2階・小ホール)
医療等情報の二次利用基盤構築に向けた国際規格対応の研究
- オーガナイザー:山下 貴範(九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター)
- 座長:平松 達雄(国際医療福祉大学医療情報部)
- 松木 絵里(慶應義塾大学医学部血液内科)
- 4-C-3-01【学術】電子カルテおよび公的データベースのOMOP変換による国際的なリアルワールドデータ活用の推進
- 演者:山下 貴範(九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター)
- 4-C-3-02【学術】各種データソースからのOMOP CDMへの変換アプローチの標準化
- 演者:平松 達雄(国際医療福祉大学 医療情報部)
- 4-C-3-03【学術】OMOP Oncology Moduleを用いたがん患者ジャーニーの表現
- 演者:岡村 浩史(大阪公立大学 臨床検査・医療情報医学)
- 4-C-3-04【学術】Leveraging Japanese health data for global research aligning with International Standards
- 演者:木村 映善(愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学講座)
- 4-C-3-05【学術】臨中ネットにおける国際化に関する活動
- 演者:青柳 吉博(National Cancer Center Hospital East)
公募オーガナイズドセッション711月15日(土) 13:40~15:40
D会場(4階・401~403)
次世代医療基盤法の実装と展開:データ精度検証・地域連携・AI活用による利活用の最前線
- オーガナイザー:藤井 進(東北大学)
- 座長:藤井 進(東北大学 災害科学国際研究所 災害医療情報学分野、
東北大学病院 医療データ利活用センター、
東北大学病院 メディカルITセンター、
慶応義塾大学大学院 政策メディア科) - 工藤 憲一(日本医師会医療情報管理機構)
- 4-D-4-01次世代医療基盤法の実装と展開:データ精度検証・地域連携・AI活用による利活用の最前線
- 演者:藤井 進(東北大学 災害科学国際研究所 災害医療情報学分野、
東北大学病院 医療データ利活用センター、
東北大学病院 メディカルITセンター、
慶応義塾大学大学院 政策メディア科) - 4-D-4-02【実践】医療DXの2次利用を補完する次世代医療基盤法の最新動向
- 演者:工藤 憲一(一般財団法人日本医師会医療情報管理機構)
- 4-D-4-03【実践】医療情報の収集と加工医療情報等の提供の現状
―次世代医療基盤法下におけるJ-MIMO/ICIの取り組み― - 演者:本多 正孟(一般財団法人日本医師会医療情報管理機構、ICI株式会社)
- 4-D-4-04【実践】次世代医療基盤法における研究機関の役割と東北大学病院の取り組み
- 演者:横田 崇(東北大学病院 臨床研究監理センター)
- 4-D-4-05【学術】地域医療連携システムにおけるデータ利活用の取り組み
~治験での活用を見据えて~ - 演者:中村 直毅(東北大学病院)
- 4-D-4-06【学術】次世代医療基盤法に基づく匿名加工データの母集団代表性と研究利用の妥当性に関する検証
- 演者:藤井 進(東北大学 災害科学国際研究所 災害医療情報学分野、
東北大学病院 医療データ利活用センター、
東北大学病院 メディカルITセンター、
慶応義塾大学大学院 政策メディア科) - 4-D-4-07【学術】退院後リハビリテーションを要する患者の大規模言語モデルを用いた抽出
- 演者:宮本 太郎(産業医科大学 第2内科学教室、東北大学病院 医療AIセンター)
- 4-D-4-08【学術】看護記録に基づくせん妄患者の大規模言語モデルを用いた抽出
- 演者:川本 章太(慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科、
東北大学病院 医療データ利活用センター) - 4-D-4-09【学術】臨床研究の対象となる候補患者を医療記録に基づいて抽出するシステムの構築
- 演者:園部 真也(東北大学病院 医療AIセンター、
東北大学病院 医療データ利活用センター、
東北大学 大学院医学系研究科 神経病態制御学分野)
公募パネルディスカッション
公募パネルディスカッション111月13日(木) 9:00~10:30
C会場(2階・小ホール)
製薬業界における電子健康記録(EHR)の活用:現状、課題、将来への取り組み
- オーガナイザー:東郷 香苗(日本製薬工業協会、ファイザー株式会社)
- 座長:小出 大介(東京大学大学院医学系研究科)
- 今枝 孝行(日本製薬工業協会、ファイザーR&D合同会社)
- 2-C-1-01EHRの二次利用が描く世界
- 演者:青木 事成(株式会社エピデンスベイスド)
- 2-C-1-02製薬業界における電子健康記録(EHR)の活用:現状、課題、将来への取り組み
― 医薬品の安全性監視の視点から - 演者:定月 保就(日本製薬工業協会/バイエル薬品株式会社)
- 2-C-1-03製薬業界における電子健康記録(EHR)の活用:現状、課題、将来への取り組み
― 製薬企業の臨床開発の視点から - 演者:吉田 征太郎(中外製薬株式会社)
- 2-C-1-04製薬業界における電子健康記録(EHR)の活用:現状、課題、将来への取り組み
― 製薬企業の医学研究の視点から - 演者:東郷 香苗(日本製薬工業協会、ファイザー株式会社)
- 2-C-1-05製薬業界における電子健康記録(EHR)の活用:現状、課題、将来への取り組み
― 厚生労働省の視点から - 演者:木下 栄作(厚生労働省 医政局 医療情報担当参事官室)
公募パネルディスカッション211月13日(木) 9:00~11:00
D会場(4階・401~403)
電子カルテ由来臨床データの知識ベース化
―ナラティブデータからLLMを用いて臨床データを構造化する―
- オーガナイザー:吉原 博幸(京都大学大学院医学研究科)
- 座長:吉原 博幸(京都大学大学院医学研究科)
- 加藤 康之(新医療リアルワールドデータ研究機構(株))
- 2-D-1-01電子カルテ由来の自然言語記述をAIによって構造化処理し、臨床研究などに役立てる
- 演者:吉原 博幸(京都大学大学院医学研究科)
- 2-D-1-02大規模言語モデル学習のデータ準備
- 演者:岡崎 直観(東京科学大学情報理工学院、
産業技術総合研究所人工知能研究センター、
国立情報学研究所大規模言語モデル研究開発センター) - 2-D-1-03大規模言語モデルの継続事前学習のこれまでとこれから
- 演者:横田 理央(東京科学大学)
- 2-D-1-04LLMによる電子カルテからの臨床情報抽出技術の検証と応用
- 演者:加藤 康之(新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社(PRiME-R))
- 2-D-1-05千年カルテにおけるEHR用データベースとAI対応構造拡張
- 演者:鈴木 利明(日本ダイナシステム株式会社)
公募パネルディスカッション311月13日(木) 9:00~11:00
F会場(4階・407)
FHIRがもたらす医療データ活用の将来
- オーガナイザー:大江 和彦(順天堂大学、東京大学、日本医療情報学会FHIR国内実装基盤研究会)
- 座長:大江 和彦(順天堂大学、東京大学、日本医療情報学会FHIR国内実装基盤研究会)
- 宮川 力(株式会社ファインデックス)
- 2-F-1-01FHIR JP-Coreの策定とその位置づけ
- 演者:宮川 力(株式会社ファインデックス)
- 2-F-1-02Terminology と標準コードのFHIRによる管理
- 演者:大江 和彦(順天堂大学、東京大学、日本医療情報学会FHIR国内実装基盤研究会)
- 2-F-1-03電子カルテと部門システムデータのFHIR統合標準化管理 ― 内閣府SIP D1事業から ―
- 演者:河添 悦昌(東京大学大学院医学系研究科)
- 2-F-1-04An exchange method for diverse health documents to achieve interoperability among PHR services
- 演者:木村 映善(愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学講座)
- 2-F-1-05症例データベース研究におけるFHIRデータ活用
- 演者:岡村 浩史(大阪公立大学 臨床検査・医療情報医学)
- 2-F-1-06全国医療情報プラットフォームで共有される医療等情報の二次利用の方向性
- 演者:山崎 翔(厚生労働省 医政局 医療情報担当参事官室)
公募パネルディスカッション411月13日(木) 13:40~15:10
I会場(1階・メインスタジオ)
加速するJASPEHRプロジェクト―様々な電子カルテ情報収集事業で進む活用―
- オーガナイザー:星本 弘之(国立健康危機管理研究機構)
- 座長:木村 映善(愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学講座)
- 美代 賢吾(国立健康危機管理研究機構)
- 2-I-4-01JASPEHRの概要と目指すもの
- 演者:美代 賢吾(国立健康危機管理研究機構)
- 2-I-4-02ベンダーから見たJASPEHRプロジェクトにおける期待と今後について
- 演者:藤岡 裕一郎(富士通Japan株式会社)
- 2-I-4-03臨床研究マネジメントとJASPEHR
- 演者:太田 恵子(大阪公立大学医学部附属病院 臨床研究・イノベーション推進センター)
- 2-I-4-04JASPEHRにおけるCDISC標準実装の検討
- 演者:齋藤 俊樹(国立病院機構本部)
- 2-I-4-05HL7 FHIR Questionnaire を利用した感染症届け・医薬品副作用報告の収集方法に関する検討
- 演者:土井 俊祐(千葉大学医学部附属病院)
- 2-I-4-06難病・感染症領域におけるJASPEHRの活用と課題
- 演者:星本 弘之(国立健康危機管理研究機構)
公募パネルディスカッション511月13日(木) 14:10~16:10
G会場(4階・408)
医療データ法制の未来
- オーガナイザー:藤田 卓仙(筑波大学大学院ビジネス科学研究群、
神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科、
横浜市立大学データサイエンス研究科、
名古屋大学情報連携推進本部、慶應義塾大学医学部、東京財団) - 座長:藤田 卓仙(筑波大学大学院ビジネス科学研究群、
神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科、
横浜市立大学データサイエンス研究科、
名古屋大学情報連携推進本部、慶應義塾大学医学部、東京財団) - 荻島 創一(東北メディカルメガバンク)
- 2-G-3-01わが国における医療データ利活用のための法制度の未来
- 演者:森田 朗(一社)次世代基盤政策研究所(NFI))
- 2-G-3-02医療データの利活用のグランドデザインの検討
- 演者:高宮 裕介(内閣府健康・医療戦略推進事務局)
- 2-G-3-03臨床現場から見た医療データ法制の課題
- 演者:黒田 知宏(京都大学医学部附属病院 医療情報企画部)
- 2-G-3-04医療データの一次利用・二次利用をめぐる法的課題とConfidentiality
- 演者:横野 恵(早稲田大学 社会科学部)
公募パネルディスカッション611月14日(金) 9:10~11:10
B会場(2階・中ホール)
医療データの相互運用性の視点から国際的な医薬品開発のエコシステムを考える ― HL7 Vulcanの最新情報と国内の活動事例 ―
- オーガナイザー:青柳 吉博(国立がん研究センター東病院)
- 座長:青柳 吉博(国立がん研究センター東病院)
- 岡村 浩史(大阪公立大学医学部附属病院)
- 3-B-1-01HL7 Vulcan and the Digital Protocol
- 演者:McDermott James(HL7 Vulcan)
- 3-B-1-02国際標準と欧州政策の橋渡し:
Vulcansによる医療データ活用の未来に向けたコラボレーション - 演者:Kjaer Jesper(NovoNordisk (Vulcan Advisory Council))
- 3-B-1-03Vulcan Interoperability Bridgeによる臨床研究の連携:FHIRベースの事例紹介
- 演者:Rocca Mitra(Office of Translational Sciences Center for Drug Evaluation & Research U.S. Food and Drug Administration)
- 3-B-1-04電子カルテデータのFHIR標準化による治験データ活用の可能性の検証
― CRCおよび依頼者の視点からの分析 ― - 演者:滝口 美幾奈(国立がん研究センター東病院 医療情報部)
- 3-B-1-05電子カルテデータを治験データとして使用するために
―医療情報学、医療機関、製薬企業、IT企業によるコラボ活動から― - 演者:小笠原 美香(ファイザーR&D合同会社)
- 3-B-1-06FHIRによるEHR-EDC連携の実現に向けた医療機関プラットフォームの検討
- 演者:小山内 尚(富士通株式会社)
公募パネルディスカッション711月14日(金) 9:10~11:10
H会場(4階・409)
AIを用いた医学研究の倫理ガイドライン
- オーガナイザー:藤田 卓仙(筑波大学大学院ビジネス科学研究群、
神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科、
横浜市立大学データサイエンス研究科、
名古屋大学情報連携推進本部、
慶應義塾大学医学部、東京財団) - 座長:藤田 卓仙(筑波大学大学院ビジネス科学研究群、
神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科、
横浜市立大学データサイエンス研究科、
名古屋大学情報連携推進本部、
慶應義塾大学医学部、東京財団) - 江間 有沙(東京大学)
- 3-H-1-01WHO Expert Group on Ethics and Governance of AI for Health: Global Guidance and Future Directions
- 演者:Alois Andreas(World Health Organization)
- 3-H-1-02マルチモーダル医療AIの進展と社会実装を阻む三つの壁
- 演者:小寺 聡(東京大学医学部附属病院循環器内科)
- 3-H-1-03「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の動向とAIを用いた医学研究
- 演者:横野 恵(早稲田大学 社会科学部)
- 3-H-1-04医療AI研究における倫理指針とガイドライン
- 演者:橋本 正弘(厚生労働省医政局研究開発政策課)
公募パネルディスカッション811月14日(金) 13:40~15:40
B会場(2階・中ホール)
サイバー攻撃に対抗する医療情報・IT関連団体の連携
- オーガナイザー:黒田 知宏(京都大学医学部附属病院 医療情報企画部)
- 座長:油谷 曉(京都大学)
- 橋本 智広(大津赤十字病院)
- 3-B-3-01医療分野におけるサイバーセキュリティ情報共有組織 CISSMEDの現在とその展望
- 演者:大谷 俊介(CISSMED、医療法人社団誠馨会 千葉中央メディカルセンター救急科)
- 3-B-3-02サイバー攻撃に対抗する医療情報・IT関連団体の連携
- 演者:若村 友行(一般社団法人医療サイバーセキュリティ協議会)
- 3-B-3-03日本ネットワークセキュリティ協会 医療IT WGについて
- 演者:新 善文(日本ネットワークセキュリティ協会 医療IT WG、
フォーティーネットジャパン合同会社) - 3-B-3-04JAHISのセキュリティ関連活動報告
- 演者:茗原 秀幸(一般社団法人保健医療福祉情報システム工業会)
- 3-B-3-05サイバー攻撃に対抗する医療情報・IT関連団体の連携:医療機器の観点から
- 演者:松元 恒一郎(電子情報技術産業協会ヘルスケアインダストリ部会
医療用ソフトウェア専門委員会)
公募パネルディスカッション911月14日(金) 13:40~15:10
C会場(2階・小ホール)
PHR普及の展望 ―PHRの標準化を目指す取り組みとPHRCの紹介―
- オーガナイザー:山下 暁士(ナゴヤガーデンクリニック、一般社団法人 PHR普及推進協議会)
- 座長:山下 暁士(ナゴヤガーデンクリニック、一般社団法人 PHR普及推進協議会)
- 島本 大也(京都大学大学院医学研究科)
- 3-C-3-01PHRの社会実装:PHR普及推進協議会の紹介
- 演者:天野 雄介(一般社団法人PHR普及推進協議会、
関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科) - 3-C-3-02PHRの相互運用性確保に向けた取り組み:PHR標準データ交換規格の策定
- 演者:高橋 翼(合同会社beyondS、一般社団法人PHR普及推進協議会)
- 3-C-3-03PHRサービスの質向上にかかる取り組みと今後の展望
- 演者:立山 由紀子(帝京大学 薬学部、京都大学大学院医学研究科)
- 3-C-3-04PHRサービスの社会実装評価フレームワーク:実装科学に基づくチェックリストの開発
- 演者:高橋 由光(京都大学 医学研究科)
- 3-C-3-05日本マイクロソフトがPHRに寄せる期待と展望
- 演者:大山 訓弘(日本マイクロソフト株式会社、一般社団法人PHR普及推進協議会)
- 3-C-3-06AMED「医療高度化に資する分散管理型PHRデータ流通基盤に関する研究開発」PHRデータ流通実証事業の報告
- 演者:島本 大也(京都大学大学院医学研究科)
公募パネルディスカッション1011月14日(金) 16:30~18:00
H会場(4階・409)
リアルワールドデータ連合解析とTrusted Research Environment
― 匿名化されていない院内データの安全な分析手段の活用に向けて
- オーガナイザー:岡田 昌史(新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社)
- 座長:岡田 昌史(新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社)
- 3-H-4-01電子カルテデータを用いた臨床研究における院外研究者との連携:
連合解析とTrusted Research Environment(TRE)を院内に導入する利点と課題 - 演者:大江 和彦(順天堂大学、東京大学)
- 3-H-4-02Data Trainとビジティング環境 —日本の法制の下での取り組み
- 演者:黒田 知宏(京都大学医学部附属病院 医療情報部)
- 3-H-4-03電子カルテデータを用いた臨床研究の推進に向けた連携のあり方:
非移転型解析手法(連合型解析・TRE)に対する製薬企業の期待と課題 - 演者:狼 卓(バイエル薬品株式会社)
- 3-H-4-04院外研究者に対して院内データの解析を可能とする技術としての連合分析とTrusted Research Environment (TRE)
- 演者:岡田 昌史(新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社)
公募パネルディスカッション1111月15日(土) 9:10~10:40
C会場(2階・小ホール)
医薬品を安全に使用するための情報提供のあり方について
- オーガナイザー:川邉 康平(東海大学医学部付属病院 薬剤部)
- 座長:鈴木 優司(東海大学医学部付属病院)
- 川邉 康平(東海大学医学部付属病院 薬剤部)
- 4-C-1-01医薬品の相互作用に関する情報提供のあり方を考える
- 演者:鈴木 優司(東海大学医学部付属病院薬剤部)
- 4-C-1-02行政からみた医薬品を安全に使用するために必要な情報とは
- 演者:安川 孝志(厚生労働省)
- 4-C-1-03東海大学医学部付属八王子病院における医薬品安全に関する情報の取り扱いについて
- 演者:丸谷 善紀(東海大学医学部付属八王子病院 薬剤部)
- 4-C-1-04調剤薬局における薬剤相互作用の管理と実践
- 演者:小鷹 篤(望星薬局)
- 4-C-1-05医薬品を安全に使用するための情報提供のあり方について ―製薬企業の立場から―
- 演者:佐藤 真苗(日本製薬団体連合会安全性委員会)
公募パネルディスカッション1211月15日(土) 9:10~11:10
F会場(4階・407)
医薬品の安全性評価に資する医療情報データベースの“あるべき姿”を考える!
- オーガナイザー:横井 英人(香川大学医学部附属病院 医療情報部、
香川大学医学部附属病院 臨床研究支援センター) - 座長:横井 英人(香川大学医学部附属病院 医療情報部、
香川大学医学部附属病院 臨床研究支援センター) - 中島 直樹(九州大学大学院医学研究院医療情報学分野)
- 指定発言:中島 直樹(九州大学大学院医学研究院医療情報学分野)
- 武田 理宏(大阪大学)
- 石川 慎一郎(佐賀大学医学部附属病院 医療情報部)
- 4-F-2-01本邦における医薬品の安全性評価に資する医療情報データベースの品質管理
- 演者:横井 英人(香川大学医学部附属病院 医療情報部、
香川大学医学部附属病院 臨床研究支援センター) - 4-F-2-02MID-NETⓇの品質管理手法から考える医療情報データベースの品質管理の重要性
- 演者:原田 紗世子(医薬品医療機器総合機構 医療情報科学部)
- 4-F-2-03海外(米・英・仏)の医療情報データベースの品質管理の現状と我が国との違い
- 演者:ハミルトン 純クレーグ(デロイトトーマツリスクアドバイザリー合同会社)
公募パネルディスカッション1311月15日(土) 13:40~15:40
F会場(4階・407)
医薬品の姿を記述する ― 進化するデータベース
- オーガナイザー:岡田 美保子(医療データ活用基盤整備機構)
- 座長:宮村 信輝(名古屋大学医学部附属病院)
- 永島 里美(東京大学医学部附属病院)
- 4-F-4-01医薬品オントロジーの提案
~「同じ薬剤」概念の多様性を構造化する~ - 演者:宮村 信輝(名古屋大学医学部附属病院)
- 4-F-4-02いま求められる医薬品データベースの要件: 様々なユーザーの視点を踏まえて
- 演者:永島 里美(東京大学医学部附属病院 企画情報運営部)
- 4-F-4-03新しい医薬品データベースの形 ― 人が考えてみた場合
- 演者:岡田 美保子(医療データ活用基盤整備機構)
- 4-F-4-04AI駆動型データベースが織りなす新しい世界
- 演者:山本 晋也(東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター、
大阪大学大学院 医学系研究科、
大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部、
神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科、
社会医療法人大阪国際メディカル&サイエンスセンター 臨床医学研究所) - 4-F-4-05「医療情報の利活用」の推進に求められる好循環の制度設計のために
- 演者:井本 昌克(内閣府 食品安全委員会事務局)
一般口演
一般口演YIA11月14日(金) 9:10~11:15
E会場(4階・404)
- 座長:今井 健(東京大学大学院医学系研究科)
- 脇 嘉代(東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 臨床情報工学分野)
- 3-E-1-01【学術】外来化学療法の首都圏における地理的アクセシビリティ研究:
補正2SFCA法を用いた包括的分析 - 演者:江頭 勇紀(神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科)
- 3-E-1-02【学術】医療費の地域間格差の可視化と医療供給構造の定量的分析
―年齢構成・受療率補正を通じた医療資源適正化に向けた検討― - 演者:孫田 亘(名古屋大学医学部附属病院メディカルITセンター)
- 3-E-1-03【学術】次世代医療基盤法に基づく匿名加工医療情報の限界と特徴の検証
- 演者:福山 啓太(京都大学医学部附属病院 医療情報企画部)
- 3-E-1-04【学術】物体検出モデルを用いた皮膚科領域医療画像の個人情報保護のためのマスキング手法の実現可能性の検討
- 演者:松岡 亜修(愛媛大学医学部)
- 3-E-1-05【学術】Decoderモデルを用いた精神科カルテ文章の特定箇所に対する自動分類手法の開発
- 演者:香川 隆生(東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター)
一般口演YPA11月14日(金) 13:40~14:55
E会場(4階・404)
- 座長:武田 理宏(大阪大学)
- 木村 映善(愛媛大学大学院医学系研究科 医療情報額講座)
- 3-E-2-01【実践】非SE職種へ向けたDX人材の育成
~RPA開発要員増加の取り組み~ - 演者:伊藤 敬太(医療法人 富田浜病院 事務部 医事課 医療情報管理室)
- 3-E-2-02【実践】6NC-EHRsデータベースにおけるJLACマッピングの実際:
電子カルテ情報共有サービスを見据えた課題の特定と対処 - 演者:小室 雅人(ナショナルセンター医療研究連携推進本部、
国立健康危機管理研究機構) - 3-E-2-03【実践】FHIR CDS Hooksクライアント機能の電子カルテへの実装と課題
- 演者:森川 工(富士通Japan株式会社)
一般口演111月13日(木) 9:00~10:00
E会場(4階・404)
病院情報システム1
- 座長:今井 健(東京大学大学院医学系研究科)
- 橋本 智広(大津赤十字病院事務部医療情報課)
- 2-E-1-01【実践】RPA(Robotic Process Automation)を用いた電子カルテ操作処理フローによる障害時参照データの自動作成について
- 演者:藤田 浩史(社会福祉法人聖隷福祉事業団)
- 2-E-1-02【実践】病院第三者評価が求める質改善活動におけるHISデータの有効活用の取り組み
- 演者:山上 潤一(藤田医科大学病院 医療の質管理室)
- 2-E-1-03【実践】外来がん薬物療法問診の電子化:スマホによる問診回答と電子カルテ連携の実装
- 演者:中村 弘希(公益財団法人がん研究会 有明病院 医療情報部)
- 2-E-1-04【実践】スマートフォンアプリによる当直者緊急呼出業務の一元化
―個人貸与スマートフォン活用に向けた実践報告― - 演者:山本 剛(社会医療法人大阪国際メディカル&サイエンスセンター
大阪けいさつ病院 医療情報部)
一般口演211月13日(木) 9:00~10:00
G会場(4階・408)
電子カルテ・EHR1
- 座長:横田 慎一郎(千葉大学大学院看護学研究院)
- 中山 雅晴(東北大学)
- 2-G-1-01【学術】製薬企業における次世代医療基盤法データベースの利用実態と課題
―日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 医療情報データベース活用促進タスクフォース加盟各社に対するアンケート調査― - 演者:山下 信哉(日本製薬工業協会、小野薬品工業株式会社)
- 2-G-1-02【学術】Transformerを用いた電子カルテ画面遷移予測モデルの開発
- 演者:稲生 純也(日本電気株式会社)
- 2-G-1-03【学術】地域医療連携ネットワークとの連携を目指すHL7 FHIRを用いたPHRアプリ
- 演者:末永 雅海(佐賀大学 理工学研究科)
- 2-G-1-04【実践】HL7を利用した横断的監査手法の研究
- 演者:渡邉 勝(宮城県立こども病院 診療情報室、
東北福祉大学 健康科学部 医療経営管理学科 非常勤講師、
東北文化学園専門学校 診療情報管理士専攻科 非常勤講師)
一般口演311月13日(木) 9:00~10:00
H会場(4階・409)
医療アセスメント
- 座長:青柳 吉博(国立がん研究センター東病院)
- 谷川 琢海(北海道科学大学 保健医療学部)
- 2-H-1-01【学術】Business Intelligence ツールによるリアルワールドデータ分析を通じた救急医療体制の課題整理
- 演者:髙橋 一剛(広島県健康福祉局医療機能強化推進課)
- 2-H-1-02【学術】医師創業者が医療スタートアップの成功に与える影響
- 演者:藤原 岳(京都大学経営管理大学院、京都府立医科大学脳神経外科学教室)
- 2-H-1-03【学術】長期収載品の選定療養制度導入による影響の実態分析:調剤レセプトデータを用いた多角的評価
- 演者:吉島 千智(IQVIA Solutions Japan合同会社)
- 2-H-1-04【実践】人口重心を応用した地域医療構想構想区域内における医療施設配置の妥当性と適正化の検討~外来診療機能を中心に~
- 演者:中村 敦(医療データ分析ラボ)
一般口演411月13日(木) 9:00~10:00
I会場(1階・メインスタジオ)
広域保健医療・連携医療支援1
- 座長:本多 正幸(千葉大学附属病院企画情報部)
- 安藤 裕(日本IHE協会・埼玉メディカルセンター)
- 2-I-1-01【学術】遠隔輸液管理システムは在宅輸血時の訪問看護師の負担軽減に役立つか?
- 演者:西川 彰則(和歌山県立医科大学附属病院 医療情報部、赤坂クリニック)
- 2-I-1-02【実践】基幹病院合同Web予約システム導入による医療連携の強化と業務効率化
ーSAKU洛連携がもたらす地域医療DXの成果と課題ー - 演者:光本 かおり(京都府立医科大学附属病院 患者サポートセンター)
- 2-I-1-03【実践】多職種連携による救急医療情報取得の実践報告
- 演者:増井 伸高(札幌東徳洲会病院)
- 2-I-1-04【学術】健康関連QOLの縦断的推移に関する探索的研究:
地域在住高齢者を対象とした研究 - 演者:大島 涼賀(名古屋大学 医学系研究科)
一般口演511月13日(木) 10:10~11:40
E会場(4階・404)
病院情報システム2
- 座長:堀 謙太(兵庫医科大学 医学部)
- 白鳥 義宗(名古屋大学医学部附属病院メディカルITセンター)
- 2-E-2-01【学術】大規模言語モデルによる医療インシデント・アクシデントレポートの自動分析と実装評価
- 演者:橋本 清斗(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科)
- 2-E-2-02【実践】システム障害時のBCP対策として有用なクラウドバックアップおよびクラウド参照系サーバの構築
- 演者:森田 孝(大阪急性期・総合医療センター)
- 2-E-2-03【実践】入院診療録に対する質的監査業務の現状分析による評価項目の見直し
- 演者:濱谷 裕一郎(医療法人錦秀会 阪和記念病院 診療情報管理室)
- 2-E-2-04【実践】電子カルテ更新における病院開発システムの継続利用に向けたシステム構築
- 演者:竹内 紹寛(地方独立行政法人加古川市民病院機構 情報統括センター)
- 2-E-2-05【学術】学校救急処置録におけるLLMを用いた文体の一貫性確保:文体制御とQRコード共有機能を備えたWebシステムの提案
- 演者:博田 光(Doctoral Program in Medical Sciences, University of Tsukuba)
- 2-E-2-06【実践】様式1における入棟中FIMの入力支援ツールの開発と活用
- 演者:北口 千華(公益財団法人 丹後中央病院 医事企画課)
一般口演611月13日(木) 10:10~11:40
G会場(4階・408)
電子カルテ・EHR2
- 座長:松本 武浩(長崎大学病院)
- 西井 鉄平(横浜市立大学附属病院医療情報部)
- 2-G-2-01【実践】EHR-PHR連携によるヘルスケアプロセス統合管理のためのユースケース実証
- 演者:山下 貴範(九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター)
- 2-G-2-02【実践】EHRのIHE-XDS管理からPostgreへの移行時に判明した、複数ベンダー間のSS-MIXデータ統合の問題点
- 演者:近藤 博史(協立記念病院)
- 2-G-2-03【実践】病院内AIエージェントを見据えた電子カルテ上でのModel Context Protocol (MCP)実装と情報取得能力の検証
- 演者:正好 奏斗(慶應義塾大学医学部放射線科)
- 2-G-2-04【実践】LLM×SQL×RPAの連携による新しい診療情報の記録手法
~PowerShellによるゼロコストRPAが示す可能性~ - 演者:那須 照広(特定医療法人谷田会 谷田病院)
- 2-G-2-05【学術】大規模言語モデルが辞書を使う:医学辞書を参照する電子カルテテキストからの情報抽出システムの構築
- 演者:伊藤 健(奈良先端科学技術大学院大学)
- 2-G-2-06【学術】電子カルテシステムの導入が引き起こすインシデント事例:第2報
- 演者:北島 泰子(東京有明医療大学 看護学部 看護学科)
一般口演711月13日(木) 10:10~11:40
H会場(4階・409)
看護情報システム1
- 座長:岩穴口 孝(鹿児島大学病院医療情報部)
- 瀬戸 僚馬(東京医療保健大学 学長特別補佐)
- 2-H-2-01【実践】マネジメントセンター稼働1年の評価
- 演者:渡邊 仁美(鳥取大学医学部附属病院 看護部)
- 2-H-2-02【実践】患者説明指導におけるテンプレートデータを活用した進捗管理の構築
- 演者:村田 泰三(大阪大学医学部附属病院 医療情報部)
- 2-H-2-03【実践】新人看護師研修のデジタル化による学習支援と業務効率化
- 演者:松尾 葉月(NTT東日本関東病院 看護部)
- 2-H-2-04【実践】オンプレミス環境における大規模言語モデルを用いた看護サマリ作成支援システムの評価
- 演者:岡部 春香(東海大学医学部看護学科)
- 2-H-2-05【実践】VOD(ビデオオンデマンド)を活用した入院説明業務効率化と看護業務改善
- 演者:江川 有子(杏林大学医学部付属杉並病院 看護部)
- 2-H-2-06【学術】マルチモーダルAIによる看護師身体負荷と行動の見える化
- 演者:山下 佳子(名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター、
名古屋大学大学院 情報学研究科)
一般口演811月13日(木) 10:10~11:40
I会場(1階・メインスタジオ)
医療支援1
- 座長:古川 大記(名古屋大学医学部附属病院メディカルITセンター)
- 守本 京平(県立安芸津病院 放射線科(兼)医療情報管理室)
- 2-I-2-01【実践】内製開発で始める生成AI要約システムの開発と活用
- 演者:本間 翼(社会医療法人シマダ 嶋田病院 情報システム部)
- 2-I-2-02【実践】院内情報ダッシュボードの内製化
- 演者:奥田 興司(社会医療法人愛仁会 高槻病院)
- 2-I-2-03【学術】医療環境における衝突防止を目的とした超音波距離センサーによる物体位置測定システムの開発と評価
- 演者:渡邉 理仁(北里大学大学院医療系研究科)
- 2-I-2-04【学術】CDSS as an AI agent: 予測AIと生成AIとの融合による高品質な鑑別診断支援
- 演者:宮地 康彦(臨床推論実用化研究会)
- 2-I-2-05【実践】病院マニュアルAIチャットボットのユーザビリティと回答性能の評価
- 演者:田木 真和(徳島大学 大学院医歯薬学研究部)
- 2-I-2-06【実践】外国人妊産婦と医療者のコミュニケーションを促進するLINEプラットフォームを使用した周産期アプリケーションの開発
- 演者:高田 百合奈(青山学院大学 地球社会共生学部)
一般口演911月13日(木) 13:40~15:10
D会場(4階・401~403)
セキュリティとプライバシー保護
- 座長:近藤 博史(日本遠隔医療協会)
- 田中 勝弥(国立がん研究センター)
- 2-D-3-01【実践】地方公的病院が挑むSOC自営化~その現在地と今後の課題~
- 演者:市根井 栄治(前橋赤十字病院 事務部 情報システム課)
- 2-D-3-02【学術】実臨床データを用いた医療用日本語LLM評価機構の構築
- 演者:清田 純(理化学研究所)
- 2-D-3-03【実践】患者個人情報の不用意な漏洩を防ぐための個人情報チェックツールの開発
- 演者:安德 恭彰(大分大学医学部附属病院 医療情報部、
大分大学学術情報拠点 医学情報センター) - 2-D-3-04【実践】3年目を迎えるCSIRT訓練の実践報告と、地域医療機関との連携による合同訓練への展望
- 演者:岡田 謙二郎(武蔵野赤十字病院 事務部 医療情報管理課)
- 2-D-3-05【学術】確実な本人確認を支えるID発行・認証連携の仕組みの提案
― e-RadとOrthrosを用いた実装とその応用可能性 ― - 演者:清水 さや子(国立情報学研究所)
- 2-D-3-06【実践】実演型IT-BCP訓練によるCSIRTのセキュリティ意識改革の変容と事例
- 演者:河野 泰雄(前橋赤十字病院 情報システム課)
一般口演1011月13日(木) 13:40~15:10
E会場(4階・404)
病院情報システム3/薬剤情報システム
- 座長:池田 和之(奈良県立医科大学附属病院)
- 竹村 匡正(兵庫県立大学)
- 2-E-3-01【実践】二要素認証必須化を見据えた電子カルテ用顔認証システムの認証閾値最適化のための検証
- 演者:松田 浩幸(大分大学医学部附属病院 医療情報部)
- 2-E-3-02【実践】大学医学部附属病院職員の管理のための統合データベース構築の検討
- 演者:木村 倫人(千葉大学医学部附属病院 病院長企画室)
- 2-E-3-03【学術】GS1バーコードとLLMを用いた医療業務支援スマートフォンアプリ型システムの開発
- 演者:速水 士虎(東京電機大学大学院 理工学研究科)
- 2-E-3-04【実践】病院薬剤部における医療DXの実践例報告:人材の有効活用と機器連携による業務再設計
- 演者:寺本 有里(社会医療法人 大阪国際メディカル&サイエンスセンター
大阪けいさつ病院 薬剤部) - 2-E-3-05【学術】疑義照会業務効率化のための簡素化プロトコル作成基準の検討
- 演者:若木 穏玖(東京科学大学 工学院)
- 2-E-3-06【実践】表計算ソフトを利用した医薬品情報統合管理の構築
- 演者:寺内 恭平(藤田医科大学医学部薬物治療情報学、藤田医科大学ばんたね病院薬剤部)
一般口演1111月13日(木) 13:40~15:10
H会場(4階・409)
看護情報システム2
- 座長:兵頭 勇己(高知大学医学部 附属医学情報センター)
- 田木 真和(徳島大学 大学院医歯薬学研究部)
- 2-H-4-01【学術】輸液ポンプのネットワーク化がもたらす看護業務の改善効果
―高精度屋内位置情報とアラームログの統合解析による定量的評価― - 演者:大山 慎太郎(国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学)
- 2-H-4-02【実践】自動運転モビリティ「ウィル」の入院患者搬送における有用性の検討
- 演者:森 由希子(京都大学医学部附属病院 医療情報企画部)
- 2-H-4-03【実践】文書管理システムを活用した創傷関連文書の最適化による成果
- 演者:多田 賀津子(兵庫県立尼崎総合医療センター 情報管理部、
兵庫県立尼崎総合医療センター 看護部) - 2-H-4-04【学術】臨床現場における大規模言語モデルと数理最適化を組み合わせたナーススケジューリングシステムの構築
- 演者:林 和正(兵庫県立大学情報科学研究科)
- 2-H-4-05【実践】病棟の看護師リーダーを支援する位置情報を用いた病棟状況のタイムリーな提示の検討
- 演者:永田 悟士(国立循環器病研究センター情報統括部)
- 2-H-4-06【学術】離散イベントシミュレーションを用いた看護業務の時系列シナリオ分析
- 演者:原田 拓磨(兵庫県立大学大学院 情報科学研究科)
一般口演1211月13日(木) 15:30~16:45
E会場(4階・404)
電子カルテ・EHR3
- 座長:西川 彰則(和歌山県立医科大学附属病院医療情報部)
- 小西 正三(大阪大学大学院医学系研究科 医療情報学)
- 2-E-4-01【学術】製薬企業の「認定仮名加工医療情報利用事業者」の取得意向と認識: 改正次世代医療基盤法施行1年での質問紙調査
- 演者:當山 まゆみ(京都大学大学院医学研究科健康情報学分野)
- 2-E-4-02【学術】医療特化型LLMを用いた SOAP記録における「暗黙知」抽出の検討
- 演者:髙木 俊光(兵庫県立大学 社会情報科学部 社会情報科学科)
- 2-E-4-03【実践】マイナンバーカードを用いた電子署名による患者同意書等での電子文書化の試行
- 演者:清水 康弘(福井大学 医学部附属病院 医療情報部)
- 2-E-4-04【実践】スマートフォンを活用した母子保健DXを支える個人中心の連邦制データ基盤MLink:大規模リンケージデータベース構築と精密医療への展望
- 演者:水口 恵美子(株式会社KDDI総合研究所)
- 2-E-4-05【学術】文献レビューを基にした診療における診療録の役割を満たす特徴の要件の提案
- 演者:村田 亘(京都大学大学院医学研究科 医療情報学)
一般口演1311月13日(木) 16:30~18:00
G会場(4階・408)
広域保健医療・連携医療支援2
- 座長:河添 悦昌(東京大学大学院医学系研究科)
- 大佐賀 敦(東北医科薬科大学)
- 2-G-4-01【実践】地域医療連携における転院調整DXの評価:
データ分析による医療連携の可視化と最適化への示唆 - 演者:坂本 祥(村田会湘南大庭病院 地域連携センター)
- 2-G-4-02【学術】くまもとメディカルネットワーク利活用推進における阻害要因の包括的分析
- 演者:山澤 順一(熊本大学大学院 医療情報医学講座、
国保水俣市立総合医療センター 医療情報部) - 2-G-4-03【学術】Developing a Mobile Application for Rapid Home Risk Screening for Older Adults
- 演者:Liao Yuju(京都大学 情報学研究科)
- 2-G-4-04【学術】Impact of Torrential Rainfall on Emergency Medical Services:
Insights from GPS-Based Ambulance Tracking in Oita Prefecture, Japan - 演者:佐藤 弘樹(Disaster Management Center,
Oita University Hospital,
Department of Cardiology and Clinical Examination,
Faculty of Medicine, Oita University) - 2-G-4-05【学術】基幹災害拠点病院における災害時通信環境の強化
−低軌道高速衛星通信の院内ネットワークへの収容とその効果− - 演者:嶋津 香乃(香川県立中央病院)
- 2-G-4-06【学術】Web診療予約システムと連携したEHRの稼働状況と初期評価
- 演者:寺本 圭(鳥取大学 医学系研究科)
一般口演1411月14日(金) 9:10~10:25
D会場(4階・401~403)
標準化
- 座長:塩川 康成(キヤノンメディカルシステムズ株式会社)
- 岡田 美保子(医療データ活用基盤整備機構)
- 3-D-2-01【実践】臨中ネットにおけるJLACコード採番依頼情報項目の検討と試行
- 演者:朝田 委津子(名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター)
- 3-D-2-02【実践】JLACセンターへのJLACコード採番依頼の項目妥当性と手順の検証:大阪大学医学部附属病院での臨中ネットにおける実践事例
- 演者:坂井 亜紀子(大阪大学医学部附属病院 医療情報部)
- 3-D-2-03【実践】がん領域における医療機関間連携を目的としたHL7 FHIR mCODEを用いたゲートウェイ機能の構築
- 演者:向井 まさみ(国立がん研究センター 中央病院 医療情報部)
- 3-D-2-04【学術】International Patient Summaryの日本での運用に向けた課題
- 演者:小林 慎治(岐阜大学医学部)
- 3-D-2-05【実践】PHRデータ標準規格策定に向けた取り組み ―IEEE P1752.2への参加を通じて
- 演者:山下 暁士(ナゴヤガーデンクリニック、一般社団法人 PHR普及推進協議会)
一般口演1511月14日(金) 10:30~11:15
D会場(4階・401~403)
医療データ解析1
- 座長:西本 尚樹(北海道大学病院データサイエンスセンター)
- 渡邊 佳代(川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部)
- 3-D-3-01【学術】院内死亡予測のためのTransformerベースの拡散モデルによる合成時系列EHRの生成
- 演者:劉 少楠(大阪公立大学 大学院情報学研究科)
- 3-D-3-02【学術】保険データと画像診断レポートによる肺癌抽出アルゴリズムのバリデーション研究
- 演者:杉本 賢人(大阪大学大学院医学系研究科)
- 3-D-3-03【学術】マルチモーダルな医療データを用いたICU患者の動的予後予測モデルの提案
- 演者:筒崎 乙華(大阪公立大学 工学部)
一般口演1611月14日(金) 9:10~10:55
F会場(4階・407)
画像情報・生体信号処理1
- 座長:古川 大記(名古屋大学医学部附属病院メディカルITセンター)
- 郷原 英夫(岡山大学病院)
- 3-F-2-01【学術】画像セグメンテーションと光学文字認識による人工呼吸器画面の自動数値認識システム:医療機器安全管理の効率化
- 演者:有阪 直哉(北里大学 医療衛生学部 基礎医学部門)
- 3-F-2-02【学術】自重トレーニングにおける姿勢推定情報を使った関節角度推定の精度調査
- 演者:中谷 亮誠(医療法人仁寿会石川病院)
- 3-F-2-03【学術】転移学習と幾何学的モーメント特徴量を用いたX線画像からの新鮮椎体骨折検出
- 演者:今村 文香(和歌山大学 システム工学部)
- 3-F-2-04【学術】Data Centric AI開発概念を取り入れたDual Frame U-Netによるトランケーションアーチファクト除去モデルの検討:頭部MRI画像による検討
- 演者:上床 瑠美依(鹿児島医療技術専門学校 診療放射線技術学科)
- 3-F-2-05【学術】生成AIを活用したオープンソース医用画像管理サーバの簡易的構築支援:IT未経験者を対象とした実現可能性と有用性の検討
- 演者:西 健一郎(福岡国際医療福祉大学医療学部診療放射線学科)
- 3-F-2-06【学術】アノテーションコストを抑えたPatch-wise手法による肺結節セグメンテーションの有用性評価
- 演者:豊田 卓弥(北海道情報大学大学院 経営情報学研究科)
- 3-F-2-07【学術】3次元心房モデルにおける高頻度ペーシングによる心房細動の誘発性および持続性に関するin silico 研究
- 演者:中沢 一雄(森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床工学科)
一般口演1711月14日(金) 13:40~15:10
D会場(4階・401~403)
医療支援2
- 座長:若田 好史(徳島大学)
- 平野 靖(山口大学医学部附属病院医療情報部)
- 3-D-5-01【実践】生成AI活用と業務委託による病院事務効率化:
救急医療管理加算算定と医師退院サマリ作成支援の事例 - 演者:鈴木 博文(村上総合病院 医事課)
- 3-D-5-02【実践】小児救急医療電話相談向けQ&Aシステムの機能改善と評価
- 演者:谷口 章太郎(佐賀大学大学院理工学研究科)
- 3-D-5-03【実践】病院会計帳票を対象としたAIマルチエージェントによる構造化された仕訳自動化の試み
- 演者:内重 烈(社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 医療情報部)
- 3-D-5-04【実践】医師主導による乳癌診療情報システム開発
- 演者:三成 善光(社会医療法人 愛仁会 高槻病院 乳腺外科)
- 3-D-5-05【実践】通院支援スマートフォンアプリ「とりりんりん」によるデジタル問診と説明動画の取り組みについて
- 演者:金坂 尚子(鳥取大学医学部附属病院)
- 3-D-5-06【実践】電子カルテへの取り込みに向けたローカルLLMを用いた医療機器モニターの読み取り
- 演者:政岡 祐輝(国立循環器病研究センター 医療情報部)
一般口演1811月14日(金) 13:40~15:10
F会場(4階・407)
医療データ解析2
- 座長:船越 公太(九州大学病院ARO次世代医療センター)
- 宮地 充子(大阪大学大学院工学研究科)
- 3-F-4-01【学術】生成AIを活用した機微データの分析支援技術の実現可能性検討
- 演者:竹内 渉(株式会社日立製作所)
- 3-F-4-02【学術】関節リウマチ患者における長期的な腎機能低下に対する慢性炎症および治療薬のリスク評価
- 演者:柴田 裕介(高知大学医学部医学科 先端医療学コース)
- 3-F-4-03【実践】線形構造方程式モデルに基づく医療リアルワールドデータの因果探索
- 演者:藤吉 裕輔(九州大学大学院 マス・フォア・イノベーション連係学府)
- 3-F-4-04【学術】OR-Toolsによる看護師のパフォーマンスを高める自動勤務計画
~ Affinity Matrix導入によるソルバーの定量的検証 ~ - 演者:那須 照広(特定医療法人谷田会 谷田病院)
- 3-F-4-05【実践】文書作成管理システムを利用したデータ入力状況のリアルタイム管理の実践報告
― 当院内科病棟における誤嚥性肺炎予防の取り組みを通じて ― - 演者:田澤 悠(町田市民病院リハビリテーション科)
- 3-F-4-06【実践】プロセスマイニングによる周術期業務の可視化と効率化の取り組みについて
- 演者:白木 康浩(信州大学医学部附属病院医療情報戦略室)
一般口演1911月14日(金) 13:40~15:25
I会場(1階・メインスタジオ)
知識工学1
- 座長:古崎 晃司(大阪電気通信大学 情報通信工学部)
- 谷川原 綾子(北海道科学大学 保健医療学部)
- 3-I-3-01【実践】テキストマイニングによる「医療情報学」掲載論文タイトルの動向分析
- 演者:石田 開(湘南工科大学)
- 3-I-3-02【学術】リアルワールドデータを用いたBCG治療後泌尿器関連副作用の評価:AIによる抽出精度と課題
- 演者:松本 繁巳(京都大学大学院医学研究科、京都大学医学部附属病院)
- 3-I-3-03【学術】LLMを用いたリハビリテーション自由記述カルテからのFIM推定
- 演者:峯 悠大(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科)
- 3-I-3-04【学術】埋め込み類似度と臨床医学連結知識データベースを用いた医療情報間の臨床医学的な関連の推定
― 院内環境で動作する小型生成AIを用いた症状詳記作成支援への応用 ― - 演者:宇野 裕(日本電気株式会社 バイオメトリクス研究所)
- 3-I-3-05【学術】大規模言語モデルの医療関連エイジズム軽減・回避のためのシステムプロンプト評価
- 演者:関 倫久(東京大学医学部附属病院 企画情報運営部)
- 3-I-3-06【学術】薬剤師国家試験を用いたローカルLLMの評価および特化型LLM開発の可能性
- 演者:浅野 弘斗(大阪大学薬学研究科)
- 3-I-3-07【学術】固有表現認識と大規模言語モデルを用いた外来診療記録からのNCD Risk Calculator入力内容自動判定についての研究
- 演者:楊 博(日本電気株式会社)
一般口演2011月14日(金) 16:30~18:00
F会場(4階・407)
医療支援3
- 座長:平松 治彦(国立循環器病研究センター情報統括部)
- 大田 英揮(東北大学病院 メディカルITセンター)
- 3-F-6-01【実践】診療録自動生成ソフトウェアAIVOの導入初期における知見
- 演者:井汲 沙織(東北大学病院医療AIセンター、
東北大学大学院医学系研究科 麻酔科学・周術期医学分野) - 3-F-6-02【実践】外来化学療法における生成AI活用による薬剤師業務の効率化
- 演者:小川 智孝(社会医療法人愛仁会明石医療センター 技術部 薬剤科、
関西学院大学 経営戦略研究科) - 3-F-6-03【実践】患者支援アプリによるデジタルチェックイン機能の導入と利用状況
- 演者:向井 頼貴(大阪大学医学部附属病院 医療情報部)
- 3-F-6-04【実践】患者支援アプリにおけるメッセージ送信機能の導入について
- 演者:阪本 陽子(大阪大学医学部附属病院 医療情報部)
- 3-F-6-05【学術】マルチAIエージェント構成による診療方針立案支援システムの構築
- 演者:山ノ内 祥訓(熊本大学病院 総合臨床研究部 研究データ管理センター)
- 3-F-6-06【学術】医療機器の相互運用性簡易構築システムの開発
- 演者:石垣 駿(東京電機大学大学院理工学研究科)
一般口演2111月14日(金) 15:55~16:55
G会場(4階・408)
画像情報・生体信号処理2
- 座長:向井 まさみ(国立がん研究センター中央病院医療情報部)
- 松田 卓也(愛媛大学大学院医学系研究科)
- 3-G-3-01【学術】畳み込みニューラルネットワークを用いた呼吸器波形による肺・気道パラメータ推定
- 演者:武田 俊(北里大学 医療衛生学部)
- 3-G-3-02【学術】生体信号と映像の同期に対する配列アライメント手法の応用
- 演者:大塚 絢香(大阪大学大学院医学系研究科)
- 3-G-3-03【学術】LSTMを用いた歩容分類における入力特徴量と精度が分類精度に与える影響
- 演者:細見 亮太(秋田大学、兵庫県立大学大学院)
- 3-G-3-04【学術】看護師の腰痛予防のための動作学習支援システム;Nuitrack SDKを用いたKinect姿勢計測
- 演者:加藤 颯馬(大阪公立大学 情報学研究科)
一般口演2211月14日(金) 17:00~18:00
G会場(4階・408)
知識工学2
- 座長:小笠原 克彦(北海道大学大学院保健科学研究院)
- 森 由希子(京都大学医学部附属病院医療情報企画部)
- 3-G-4-01【実践】介護事例の背景要因の特徴を示す特徴語の加重を用いた類似事例の選定方法に関する研究
- 演者:本多 優(東海大学情報通信学研究科)
- 3-G-4-02【学術】ChatGPTを用いた認知症擬似会話データセットの構築と検証
- 演者:XING ZEYANG(東海大学 情報通信学研究科)
- 3-G-4-03【学術】不確実な表現を含む胸部CTレポートに対する肺癌患者の臨床的T分類を自動的に行う自然言語処理を用いたシステムの開発
- 演者:西嶌 伸郎(大阪大学大学院 医学系研究科)
- 3-G-4-04【学術】看護師の病室における観察の熟達化
- 演者:辻 由紀(帝京科学大学医療科学部)
一般口演2311月15日(土) 9:10~10:40
D会場(4階・401~403)
医療支援4
- 座長:安德 恭彰(大分大学医学部附属病院医療情報部)
- 長谷川 高志(特定非営利活動法人日本遠隔医療協会)
- 4-D-2-01【実践】無料版RPAとOSSを活用した内製システムによるリハビリ申送り業務の効率化と業務改善
- 演者:矢野 颯人(公益財団法人 操風会 岡山旭東病院 医療情報課)
- 4-D-2-02【実践】貸出スマートフォンによる外来診察の呼び出し支援について
- 演者:藤井 歩美(大阪大学医学部附属病院 医療情報部)
- 4-D-2-03【実践】院内職員の7割以上が活用する生成AIの全体展開と業務効果に関する実践報告
- 演者:榊原 祥裕(公益財団法人操風会 岡山旭東病院 IT推進センター)
- 4-D-2-04【実践】電子問診票を活用した免疫チェックポイント阻害薬(ICI)問診の構築について
- 演者:石井 美佐子(大阪大学医学部附属病院 医療情報部)
- 4-D-2-05【学術】DWHデータによる医療安全・診療支援への手法
- 演者:越川 佳明(千葉県立佐原病院)
- 4-D-2-06【実践】電子カルテと連携した内視鏡的腫瘍切除に係るカンファレンス支援およびオーダ遺漏防止システムの開発と評価
- 演者:山下 啓和(横浜市立大学附属市民総合医療センター 消化器病センター内科)
一般口演2411月15日(土) 9:10~10:10
E会場(4階・404)
医療データ解析3
- 座長:檀原 一之(日本電気株式会社医療ソリューション統括部)
- 谷 祐児(旭川医科大学病院 経営企画部)
- 4-E-1-01【学術】マルチモーダルEHRを用いた動的予測ベンチマークの構築
- 演者:岩下 雄一郎(ドイツ人工知能研究センター (DFKI)、
カイザースラウテルン・ランダウ大学) - 4-E-1-02【実践】生成AIを用いた統合医療機関の分類手法の提案
- 演者:荒木 舞那(高崎健康福祉大学大学院 健康福祉学研究科)
- 4-E-1-03【学術】2 段階の回帰を用いた同種造血幹細胞移植後合併症の動的予測モデル
- 演者:小川 智也(大阪公立大学 情報学研究科)
- 4-E-1-04【実践】生成AIを活用した治験関連文書における自動作成ツールの構築と業務効率化の可能性
- 演者:川端 紗智重(国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院
臨床研究支援部門研究企画推進部)
一般口演2511月15日(土) 10:15~11:15
E会場(4階・404)
医療データ解析4
- 座長:山下 貴範(九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター)
- 下川 忠弘(公益社団法人京都保健会IT企画推進部)
- 4-E-2-01【実践】レセプトデータを用いた病床機能遷移に基づく入院受療行動の分析
- 演者:十万 和行(一般社団法人リージョナル・データ・サイエンス、高知大学医学部)
- 4-E-2-02【学術】リアルワールドデータに基づく薬効シグナルの検出と大規模言語モデルを用いた評価手法の検討
- 演者:角田 翔星(兵庫県立大学 情報科学研究科)
- 4-E-2-03【学術】入院中転倒患者の臨床サブタイプ同定と再転倒リスクに関する機械学習アプローチ
- 演者:兵頭 勇己(高知大学医学部 附属医学情報センター)
- 4-E-2-04【学術】検体検査結果予測タスクにおける医療特化型 LLM とファインチューニング LLM の比較
- 演者:川尻 絵留(大阪大学大学院基礎工学研究科)
一般口演2611月15日(土) 9:10~10:40
H会場(4階・409)
データベース・データウェアハウス1
- 座長:寺本 圭(鳥取大学医学系研究科)
- 山ノ内 祥訓(熊本大学病院 総合臨床研究部 研究データ管理センター)
- 4-H-1-01【学術】大規模電子カルテの臨床研究への活用に向けた、臨中ネット標準データを自動抽出するfull-cloud Personal Health Trainの有用性の評価
- 演者:寺尾 涼恵(国立研究開発法人国立がん研究センター 東病院臨床研究支援部門)
- 4-H-1-02【学術】MID-NET®を用いた急性心不全の検索精度に関する検討(多施設共同研究)
- 演者:井上 隆輔(東北大学病院メディカルITセンター)
- 4-H-1-03【実践】40年間にわたる心電図データの匿名化とAI解析に向けたプラットフォームの構築
- 演者:門田 陽介(滋賀医科大学情報総合センター・医療情報部)
- 4-H-1-04【実践】電子カルテ統合を契機とした附属病院間における超音波レポートの統合データベースの構築
- 演者:中村 明央(学校法人昭和医科大学 総合情報管理センター)
- 4-H-1-05【実践】保険診療で集積された10万件のがんゲノム・診療リアルワールドデータの分析
- 演者:田中 諭(国立がん研究センターがんゲノム情報管理センター)
- 4-H-1-06【学術】分散型医療データベース基盤における共通SQLによる統一分析手法の検証と課題:名古屋大学医学部附属病院でのパイロット検証
- 演者:宮村 信輝(名古屋大学医学部附属病院メディカルITセンター)
一般口演2711月15日(土) 9:10~10:25
I会場(1階・メインスタジオ)
教育・研修
- 座長:太田 恵子(大阪公立大学医学部附属病院 臨床研究・イノベーション推進センター)
- 高田 敦史(九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター)
- 4-I-1-01【学術】ゲーミフィケーション要素を活用した機能を搭載した医療情報技師対策用 e ラーニングシステムの開発と学習意欲への影響
- 演者:大井 悠成(川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部
医療データサイエンス学科) - 4-I-1-02【学術】Self-Refineによる冗長性抑制機構を組み込んだ大規模言語モデルに基づく医療面接仮想模擬患者
- 演者:進藤 尚希(電気通信大学大学院)
- 4-I-1-03【学術】初回の手術室看護実習における全天球動画の視聴実態の調査
- 演者:久田 由紀子(九州大学病院 国際医療部 アジア遠隔医療開発センター)
- 4-I-1-04【学術】生成AIを用いた医療面接自動評価システムの開発と実技指導における活用
- 演者:加藤 日和(高知工科大学 情報学群)
- 4-I-1-05【実践】臨床工学技士教育のための VR人工心肺シミュレータの検討と開発
- 演者:横山 和奏(北里大学大学院 医療系研究科)
一般口演2811月15日(土) 10:30~11:15
I会場(1階・メインスタジオ)
医療支援5
- 座長:中島 典昭(国立がん研究センター中央病院医療情報部)
- 山下 暁士(ナゴヤガーデンクリニック)
- 4-I-2-01【実践】注射指示の二次元バーコード化を介したアプリによる輸液ポンプへの指示連携
―実装から看護師評価まで― - 演者:長江 祐吾(東京大学医学部附属病院 企画情報運営部)
- 4-I-2-02【学術】秘密計算を活用した革新的な秘匿化ePROシステム
- 演者:小長谷 隆人(NTTドコモビジネス株式会社)
- 4-I-2-03【学術】LLMを用いたオーダ情報からのDPCコード予測の検討
- 演者:山下 晃平(兵庫県立大学大学院 情報科学研究科)
一般口演2911月15日(土) 13:40~15:25
E会場(4階・404)
広域保健医療・連携医療支援3
- 座長:粂 直人(広島大学病院医療情報部)
- 飯田 征昌(蒲郡市民病院 デジタル医療推進室)
- 4-E-3-01【学術】バイタルサインを含めた生体情報と室内環境情報がリンクしたスマートハウスの基礎検証—IoT機器によるモニタリング自験例からの考察
- 演者:本間 聡起(埼玉医科大学医学部医学教育センター、
慶應義塾大学看護医療学部、
慶應義塾大学SFC研究所) - 4-E-3-02【学術】認知症高齢者の異常行動検出に向けたHARモデルの提案
- 演者:李 哲(東海大学 情報通信学研究科 情報通信学学部)
- 4-E-3-03【実践】「DENTAL ID」による地域歯科連携とアジアへの展開に向けた取り組み
- 演者:森本 愛子(大阪大学歯学部附属病院 口腔医療情報部)
- 4-E-3-04【実践】データベースにおける請求データと保険者の登録情報による死亡識別の違いについて
- 演者:井出 亮太郎(アストラゼネカ株式会社)
- 4-E-3-05【学術】高齢者施設におけるAIを用いた電子カルテデータの利活用:スコーピングレビュー
- 演者:龍野 洋慶(滋賀医科大学大学院医学系研究科)
- 4-E-3-06【学術】オンプレミス型大規模言語モデル(LLM)を用いた高齢者施設入所者のwell-being推測および内的妥当性の検証
- 演者:横谷 升美(兵庫県立大学大学院 情報科学研究科)
- 4-E-3-07【学術】大規模言語モデルを用いた介護ケアプランの生成と更新
- 演者:松川 未来(兵庫県立大学大学院 情報科学研究科)
一般口演3011月15日(土) 13:40~14:55
H会場(4階・409)
データベース・データウェアハウス2
- 座長:猪飼 宏(京都府立医科大学附属病院医療情報部)
- 近藤 博史(協立記念病院院長)
- 4-H-3-01【実践】診療情報の多目的な利活用を実現するデータウェアハウス構築と運用の実践
- 演者:堀 裕士(公益財団法人東京都医療保健協会 練馬総合病院 質管理部)
- 4-H-3-02【実践】6NC-EHRsにおける医事会計データとの整合性評価:多施設統合データベースの品質管理に向けて
- 演者:李 慶姫(国立健康危機管理研究機構 システム基盤整備局 医療情報管理部)
- 4-H-3-03【実践】診療情報統合DB導入後のデータ抽出申請に関する現状と課題
- 演者:櫻井 理紗(国立循環器病研究センター 情報統括部)
- 4-H-3-04【学術】臨中ネット標準データベースにおける分散データのクラウド解析基盤(Full-Cloud Personal Health Train)の検証
- 演者:岡田 佳築(大阪大学医学部附属病院、大阪大学大学院医学系研究科)
- 4-H-3-05【実践】プロジェクト単位での効率的な研究データ共有のための認証管理のライフサイクルの現状調査と課題
- 演者:星 佳芳(国立保健医療科学院)
一般口演3111月15日(土) 13:40~15:10
I会場(1階・メインスタジオ)
医療支援6
- 座長:玉川 裕夫(大阪大学大学院歯学研究科)
- 植村 康一(GS1 Japan)
- 4-I-4-01【学術】オンプレミス環境の大規模言語モデルを用いた入院経過の自動生成に関する検討
- 演者:古川 大記(名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター)
- 4-I-4-02【学術】医療DX推進におけるナレッジマネジメントの役割~PowerAppsを用いた院内アプリ開発の事例分析~
- 演者:松本 聡子(NTT東日本関東病院 品質保証室)
- 4-I-4-03【学術】コストフリーAI基盤を用いた医療AIアシスタント作成の試み
- 演者:藤田 勝嘉(JA新潟厚生連柏崎総合医療センター)
- 4-I-4-04【実践】退院時看護サマリへの生成AI応用:日々の看護記録に関するユーザーリサーチに基づく生成AIでの看護サマリ試作
- 演者:渋谷 恵(日本電気株式会社 バイオメトリクス研究所)
- 4-I-4-05【学術】生成AI疑似教師データと軽量マルチタスクモデルによる個別症例安全性報告作成支援システムの開発
- 演者:和田 聖哉(大阪大学大学院医学系研究科)
- 4-I-4-06【学術】身体の3Dモデルを利用した体重推定手法の評価
- 演者:小松 大倭(和歌山大学 システム工学部)
ポスター
ポスター1 11月13日(木) 9:00~10:00
J会場(1階・展示場)
病院情報システム1
- 座長:寺本 圭(鳥取大学医学系研究科)
- 2-J-1-01【実践】雪国固有のインフラ対策
- 演者:叶谷 信治雄(国立病院機構西新潟中央病院 医療安全・医療情報管理部)
- 2-J-1-02【実践】ガイドラインに対応しランサムウェア対策を考慮したバックアップ構築
- 演者:内田 和将(地方独立行政法人静岡県立病院機構)
- 2-J-1-03【実践】BIツールを活用した嚥下機能評価支援の取組み
~琉球大学病院におけるDX化による業務改革~ - 演者:上原 達也(琉球大学病院 医事課 情報管理係)
- 2-J-1-04【実践】小児RRT対応のためのスコア評価のための可視化システム構築
- 演者:後藤 芳美(大分大学医学部附属病院)
- 2-J-1-05【実践】医療機関におけるNDR・SOCサービス導入の経験と考察
- 演者:原瀬 正敏(豊橋市民病院)
- 2-J-1-06【実践】病名予測ツール導入による院外処方箋の査定額減少と医事事務職員の残業時間減少効果
- 演者:福岡 知隆(群馬大学医学部附属病院システム統合センター)
ポスター2 11月13日(木) 10:10~11:10
J会場(1階・展示場)
電子カルテ・EHR/薬剤情報システム
- 座長:川眞田 実(大阪国際がんセンター 医療情報部・医療技術部 放射線部門)
- 2-J-2-01【実践】患者記載文書の標準化に向けた取り組み
- 演者:大森 早貴(信州大学医学部附属病院 経営推進課医療情報戦略室)
- 2-J-2-02【実践】同一法人3施設の電子カルテ統合に伴う患者ID統合について
- 演者:法橋 一生(静岡県立病院機構本部事務部経営管理課)
- 2-J-2-03【実践】輸血説明同意書の量的点検に関する業務改善報告
- 演者:山田 いづみ(千葉大学医学部附属病院 企画情報部)
- 2-J-2-04【実践】電子カルテ情報共有サービスモデル事業参加の取り組み
県内複数医療機関とワーキンググループを立ち上げて - 演者:寺阪 比呂子(浜松医科大学医学部附属病院)
- 2-J-2-05【学術】細菌感染症における疾患−細菌ネットワークの網羅的解析
- 演者:窪松 大和(東海大学大学院 理学研究科)
- 2-J-2-06【実践】電子処方箋の導入に伴う用法コードの標準化と課題
- 演者:西川 満則(大阪大学医学部附属病院 薬剤部)
ポスター311月13日(木) 11:20~12:10
J会場(1階・展示場)
病院情報システム2/看護情報システム1
- 座長:五味 悠一郎(日本大学理工学部)
- 2-J-3-01【学術】プラチナナース世代の継続雇用における問題―病院種別ごとの特徴―
- 演者:川島 有美子(札幌市立大学大学院看護学研究科)
- 2-J-3-02【実践】内服薬の与薬における安全性向上のための取り組み
ー与薬業務支援システムの構築と評価ー - 演者:長須 雛子(神戸情報大学院大学 情報技術研究科)
- 2-J-3-03【実践】当院における電子処方箋導入に向けた用法マスタ整備時の問題点
- 演者:西村 亮(神戸市立西神戸医療センター 薬剤部)
- 2-J-3-04【実践】診察室における顔認証の認証速度と成功率の予備的検討
- 演者:関根 悟(鳥取大学医学部附属病院)
- 2-J-3-05【実践】看護における大規模言語モデル(LLM)活用の展望
―患者に適した体圧分散マットレスの提案― - 演者:門奈 有里子(浜松医科大学医学部附属病院 医療情報部)
ポスター411月13日(木) 13:40~14:30
J会場(1階・展示場)
医療支援1
- 座長:岡本 和也(フィッティングクラウド株式会社)
- 2-J-4-01【実践】マルチデバイスに対応した遠隔医療支援システム 新エキサイネット1.1の試み
~ゼロトラストモデルに基づくリモートアクセス環境の整備~ - 演者:奥村 幸光(名古屋掖済会病院 連携システム推進室)
- 2-J-4-02【実践】AI音声認識+生成AIを活用した「院内マニュアル検索システム」の構築
- 演者:岩瀬 浩一(株式会社アドバンスト・メディア)
- 2-J-4-03【実践】SaaS型オンライン予約サービス導入による治験モニタリング業務効率化の効果検証
―サービス利用者アンケート分析を通じて― - 演者:浅尾 直哉(国立研究開発法人国立がん研究センター東病院
臨床研究コーディネーター室) - 2-J-4-04【実践】RPA (Robotic Process Automation) による電子カルテ及び部門システムの制御 技術的課題と効果の検証
- 演者:清水 康弘(福井大学 医学部附属病院 医療情報部)
- 2-J-4-05【実践】高齢患者におけるPHR活用の継続性の検討
- 演者:塩田 沙織(いの町立国民健康保険仁淀病院)
ポスター511月14日(金) 9:10~10:00
J会場(1階・展示場)
医療支援2
- オーガナイザー:荻島 創一(東北大学高等研究機構未来型医療創成センター)
- 3-J-1-01【実践】生成AIを活用した特定保健指導教材の試作とその可能性
- 演者:中田 由紀子(公立大学法人 下関市立大学 看護学部 看護学科)
- 3-J-1-02【実践】生成AIを活用したリハビリテーション記録作成支援の試み
- 演者:酒田 拓也(お茶の水女子大学 理学部)
- 3-J-1-03【実践】既設歯科レセプトコンピュータとSS-MIX2拡張ストレージの連携の試み
- 演者:冨田 明男(とみた歯科)
- 3-J-1-04【実践】生成AI活用支援体制の構築と業務効率化への貢献
- 演者:鏡山 虹介(鳥取大学大学院 医学系研究科)
- 3-J-1-05【実践】PRO(電子患者報告アウトカム)を活用したうつ・不安患者における症状把握
- 演者:鈴鹿 竜司(千葉大学医学部附属病院次世代医療構想センター)
ポスター611月14日(金) 10:10~11:10
J会場(1階・展示場)
医療アセスメント/教育・研修
- 座長:小出 大介(東京大学大学院医学系研究科)
- 3-J-2-01【実践】地域医療福祉における地理情報システムGISの活用に関する文献検討
- 演者:松村 友紀子(下関市立大学)
- 3-J-2-02【学術】文献の2次情報に基づく文献選択支援スコアの開発
―腎盂・尿管癌診療ガイドライン2023年版の公開データを用いたパイロット研究 - 演者:須藤 綾華(札幌医科大学 医療統計・データ管理学講座)
- 3-J-2-03【実践】拡張現実技術を用いたトレーニングシミュレータを取り入れた単純X線撮影実習の計画および実践
- 演者:荒井 伊莉(学校法人電波学園 東京電子専門学校、群馬県立県民健康科学大学)
- 3-J-2-04【実践】X線撮影訓練用アプリケーションにおける高速化と画像リアリティ向上の試み
- 演者:寺下 貴美(群馬県立県民健康科学大学 診療放射線学部)
- 3-J-2-05【実践】生成AIを使用した診療放射線技師学生の学修支援ツールの開発と評価
- 演者:信太 圭一(帝京大学 福岡医療技術学部 診療放射線学科)
- 3-J-2-06【実践】社会人向け医療情報教育プログラムの整備と課題
- 演者:三浦 美幸(名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター)
ポスター711月14日(金) 13:40~14:40
J会場(1階・展示場)
標準化/データベース・データウェアハウス
- 座長:塩川 康成(キヤノンメディカルシステムズ株式会社)
- 3-J-3-01【学術】MID-NET®における医薬品の医療機関調査の実績
~臨床実態を損なわないRWDの標準化を実現するために必要なこと~ - 演者:奥村 洋平(独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)医療情報科学部)
- 3-J-3-02【学術】ICHIを用いた医療処置情報共有の可能性:重症度、医療・看護必要度A項目におけるマッピングの検討
- 演者:三保 健(千葉大学医学部附属病院次世代医療構想センター)
- 3-J-3-03【実践】AIエージェントを用いた臨床情報データベースからの情報抽出システムの構築
- 演者:中村 直毅(東北大学病院メディカルITセンター)
- 3-J-3-04【学術】MID-NETⓇのデータの特性解析
―電子カルテデータ、レセプトデータ、DPCデータの比較と、各年の分布傾向― - 演者:堀 伊織(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
- 3-J-3-05【実践】次世代医療基盤法に基づく大規模匿名化医療データベースにおける電子カルテ・レセプト連結データベースの構築と標準化の取り組み
- 演者:望月 伸夫(TOPPANホールディングス株式会社)
- 3-J-3-06【学術】大規模言語モデルを用いた自然言語指示による医療情報抽出手法の検証
- 演者:川崎 敏(株式会社Yuimedi)
ポスター811月14日(金) 15:35~16:15
J会場(1階・展示場)
知識工学
- 座長:安德 恭彰(大分大学医学部附属病院医療情報部)
- 3-J-4-01【実践】医療機関における RAG(検索拡張生成)構築の取り組み
- 演者:北山 靖洋(独立行政法人 地域医療機能推進機構 西日本地区事務所)
- 3-J-4-02【学術】複数の言語モデルによるパイプラインを用いた医療事故データの概要分類
- 演者:安部 亮太(兵庫県立大学大学院)
- 3-J-4-03【学術】大規模言語モデル(LLM)を用いたがん患者の放射線診断レポートに記載された病勢増悪情報の抽出
- 演者:山野 基大(新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社(PRiME-R))
- 3-J-4-04【学術】非構造化データからの臨床アウトカム情報の抽出
~進行再発乳癌に対する頭部MRIレポートを用いた脳転移検出の試み~ - 演者:山中 菜詩(中外製薬株式会社)
ポスター911月14日(金) 16:45~17:35
J会場(1階・展示場)
画像情報・生体信号処理/医療データ解析
- 座長:兵頭 勇己(高知大学医学部 附属医学情報センター)
- 3-J-5-01【実践】Spectral Post Processing(SPP)データフォーマットの圧縮特性に関する考察
- 演者:山下 稜(東京科学大学病院 基盤診療部門 放射線部)
- 3-J-5-02【実践】リアルワールドデータを用いたクレアチニン補正の適正利用範囲の検証
- 演者:伊藤 謙吾(トヨタ記念病院 臨床検査科)
- 3-J-5-03【実践】PatchTSTを活用したインフルエンザ流行予測精度向上に関する研究
- 演者:舟山 雄太(株式会社エル・ティー・エス)
- 3-J-5-04【実践】リアルタイムな配信機能を備えた病床管理情報共有サービスの試作
- 演者:布施 翼(株式会社システムエグゼ ヘルスケアソリューション本部)
- 3-J-5-05【学術】回想法コンテンツの情報変遷と発信構造の可視化:自然言語処理を用いたYouTubeのテキスト分析
- 演者:光家 留美(関西福祉大学 看護学部)
ポスター1011月15日(土) 9:10~10:00
J会場(1階・展示場)
広域保健医療・連携医療支援1/その他
- 座長:畠山 豊(高知大学医学部附属医学情報センター)
- 4-J-1-01【実践】個人の生体感受性を基盤とした機械学習による行動変容支援システム「HelpU®」の開発:検査値予測から体質適合型介入提案への展開
- 演者:藤原 壮好(株式会社 Ancient Tree)
- 4-J-1-02【実践】企業健診における個人向け健康レポートの評価と有用性の検討
- 演者:中西 永子(兵庫県立大学 看護学部)
- 4-J-1-03【実践】生成AIを用いた介護リアルワールドデータの要約生成による介護現場での共有と活用
- 演者:串間 宗夫(お茶の水女子大学理学部)
- 4-J-1-04【学術】睡眠時無呼吸症候群に対する経鼻的持続陽圧呼吸療法の遠隔モニタリング活用の変化:COVID-19流行前後のリアルワールドデータによる分割時系列分析
- 演者:木下 琢也(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療情報学分野)
- 4-J-1-05【学術】ダイナミック・コンセントを用いた医療情報の二次利用に関する患者の意識調査
- 演者:山本 奈津子(大阪大学 D3センター)
ポスター1111月15日(土) 13:40~14:40
J会場(1階・展示場)
広域保健医療・連携医療支援2/看護情報システム2
- 座長:三上 史哲(香川大学医学部附属病院医療情報部)
- 4-J-2-01【学術】要介護リスクと血清クレアチン値とのJ-shaped型関連:地域高齢者コホート研究
- 演者:大橋 勇紀(名古屋大学 医学系研究科)
- 4-J-2-02【実践】障害児通所支援現場における療育・利用者記録の電子化による全体像の把握と記録資源化の課題
- 演者:小牧 祥太郎(鹿児島医療技術専門学校 言語聴覚療法学科)
- 4-J-2-03【学術】運動習慣が医療費に及ぼす処置効果の異質性に関する分析―後期高齢者を対象としたCausal ForestおよびSHAPによる検討―
- 演者:鈴木 哲平(北海道教育大学 岩見沢校、北海道大学大学院 保健科学研究院)
- 4-J-2-04【学術】バイタルスコアリングAI(個別化MEWS)による介護施設における医療介入予測精度の検証と社会実装の可能性
- 演者:前田 俊輔(医療法人芙蓉会、社団法人 日本遠隔医療介護協会)
- 4-J-2-05【実践】看護における大規模言語モデル(LLM)活用の展望
―転倒・転落/せん妄リスクと対策の提案― - 演者:門奈 有里子(浜松医科大学医学部附属病院 医療情報部)
- 4-J-2-06【実践】スマート医療機器を活用するための環境構築と実運用での効果
- 演者:大杉 拓矢(福井大学医学部附属病院)
ハイパーデモ
ハイパーデモ111月13日(木) 14:50~16:05
J会場(1階・展示場)
病院情報システム/電子カルテ・EHR/画像情報・生体信号処理/医療データ解析
- 座長:谷川原 綾子(北海道科学大学 保健医療学部)
- 2-J-5-01【実践】長寿命光ディスクを用いた長期保存用イミュータブル・オブジェクトストレージの提案
- 演者:竹島 秀治(ビフレステック株式会社)
- 2-J-5-02【実践】ビッグデータ保存に最適な純国産クラウドとは?
― 医療データ長期保管の新たな潮流 ― - 演者:中山 元也(株式会社オプテージ)
- 2-J-5-03【実践】医師―患者対話をリアルタイムにカルテ化する SaaS 導入による診療効率改善の実践報告
- 演者:北爪 聖也(株式会社pipon)
- 2-J-5-04【実践】世界の失明原因の半分以上は白内障であり、医師不足や医療機器不足が原因である。遠隔診療可能なポータブル細隙灯顕微鏡を使用し、開発途上国、離島・へき地医療、在宅医療における眼科遠隔診断を実現させる。
- 演者:西村 裕樹(慶應義塾大学医学部眼科学教室、
株式会社OUI、医療法人慶眼会横浜けいあい眼科和田町院) - 2-J-5-05【実践】匿名化電子カルテデータを活用した医療情報分析ツール「DATuM IDEA Webツール」の有用性
- 演者:小林 泰毅(TOPPANホールディングス(株))
ハイパーデモ211月13日(木) 16:15~17:30
J会場(1階・展示場)
医療支援/教育・研修/その他
- 座長:木村 哲也(京都府立医科大学附属病院)
- 2-J-6-01【実践】医療者と患者の対面コミュニケーションを支援する透明ディスプレイの実用性
- 演者:岩瀬 紘章(名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター)
- 2-J-6-02【実践】患者の院内行動を支援する電子カルテ連携型アプリ「とりりんりん」の開発と実装報告
- 演者:関根 悟(鳥取大学医学部附属病院)
- 2-J-6-03【実践】院内研修会における参加率向上を目指したハイブリッド型開催とAIを活用した学習評価システム
- 演者:川田 通広(北島病院)
- 2-J-6-04【実践】ゆっくり解説動画による導入と、ノベルゲームによるACP初体験の試み
- 演者:岩城 貴史(神戸情報大学院大学)
- 2-J-6-05【実践】自律移動ロボットの活用事例紹介と医療現場での活用法の提案
- 演者:松田 健(阪南大学総合情報学部)
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー111月12日(水) 12時30分~13時30分
F会場(4階・会議室407)
共催:ノックス株式会社
電子カルテデータベースのオンラインバックアップデータ保護
- 座長:若井 政和(ノックス株式会社 営業本部)
- 演者:金谷 暢秀(地方独立行政法人 総合病院国保旭中央病院)
ランチョンセミナー211月12日(水) 12時30分~13時30分
H会場(4階・会議室409)
共催:Ubie株式会社
PHR/EHR/生成AIが拓く未来医療
- 座長:横井 英人(日本医療情報学会 代表理事/香川大学医学部附属病院 医療情報部 教授)
- 診療記録の質向上と業務負担軽減を両立するAI活用の挑戦
- 演者:西山 謙(九州大学病院・病院長特任補佐)
- Google Cloudの生成AIが拓く、医療DXの最前線
- 演者:小林 大悟(グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 パブリックセクター本部)
- PHR・電子カルテ連携基盤とAIエージェントが実現する新時代のPatient Centricity
- 演者:原瀬 翔平(Ubie株式会社 プロダクト開発責任者 兼 医師)
ランチョンセミナー311月13日(木) 12時20分~13時20分
A会場(2階・大ホール)
共催:ヴィーム・ソフトウェア株式会社
医療情報システムの継続性を支えるデータ保護戦略の進化
- 座長:林 徹郎(ヴィーム・ソフトウェア株式会社 西日本支社)
- マルチプラットフォームとデータ保護戦略による信頼性強化
~医療情報システムにおける強靭化とレジリエンスの両立を考える~ - 演者:橋本 智広(大津赤十字病院 事務部 医療情報課)
ランチョンセミナー411月13日(木) 12時20分~13時20分
B会場(2階・中ホール)
共催:株式会社インテック
医療情報の徹底活用事例
~院内システム横断、データ連携によるDX推進と臨床・研究へのAI活用~
- 座長:竹村 匡正(兵庫県立大学)
- スマートホスピタルを支える統合データベースの構築と臨床・研究への展開
- 演者:山本 剛(社会医療法人 大阪国際メディカル&サイエンスセンター大阪けいさつ病院)
ランチョンセミナー511月13日(木) 12時20分~13時20分
C会場(2階・小ホール)
共催:フォーティネットジャパン合同会社/アラクサラネットワークス株式会社
- 座長:藤井 進(東北大学病院 メディカルITセンター)
- デコイ(おとり)を利用したセキュリティ対策について
- 演者:中村 直毅(東北大学病院 メディカルITセンター)
- 院内のネットワークフロー情報を利用したセキュリティインシデントの詳細分析アプローチについて
- 演者:油谷 曉(京都大学医学部附属病院 医療情報企画部)
ランチョンセミナー611月13日(木) 12時20分~13時20分
D会場(4階・会議室401~403)
共催:OPSWAT Japan株式会社
- 座長:船山 健介(OPSWAT JAPAN株式会社)
- 医療業務を止めない最新セキュリティ対策
- 演者:船山 健介(OPSWAT JAPAN株式会社)
ランチョンセミナー711月13日(木) 12時20分~13時20分
F会場(4階・会議室407)
共催:サトーヘルスケア株式会社
スマート医療を推進する大学病院を目指して
- 座長:折井 孝男(東京医療保健大学大学院)
- 当院のスーパースマートホスピタル構想について ~RFID技術の活用事例~
- 演者:井口 健(大阪医科薬科大学)
ランチョンセミナー811月13日(木) 12時20分~13時20分
H会場(4階・会議室409)
共催:ウィーメックス株式会社
医療DXと情報連携の未来 ~電子カルテ情報共有サービスからひろがる地域医療への期待~
- 座長:神澤 嘉範(ウィーメックス株式会社)
- 演者:黒川 大輔(社会保険診療報酬支払基金)
- 演者:瓜田 耕一(ウィーメックス株式会社)
- 演者:小暮 武男(ウィーメックス株式会社)
ランチョンセミナー911月13日(木) 12時20分~13時20分
I会場(1階・メインスタジオ)
共催:株式会社ファインデックス/フィッティングクラウド株式会社
医療DXを推進するクラウドサービスの取り組み
- 座長:涌嶋 賢二(株式会社ファインデックス 病院ソリューション部)
- クラウドサービスを利用した業務効率化への挑戦 -「千葉大学病院DX構想」のご紹介-
- 演者:土井 俊祐(千葉大学医学部附属病院 病院長企画室 特任講師/企画情報部 副部長)
- 医用画像の安全な保管と業務継続の両立:大阪国際がんセンターが取り組んだクラウド活用事例
- 演者:川眞田 実(大阪国際がんセンター 医療技術部 放射線部門 副診療放射線技師長)
ランチョンセミナー1011月14日(金) 12時30分~13時30分
A会場(2階・大ホール)
共催:富士フイルムメディカル株式会社
統合診療支援システムのAI機能を活用した業務効率化と医療安全の向上
- 座長:桑鶴 良平(順天堂大学医学部附属順天堂医院 放射線科)
- 診療データ参照時におけるサジェストAI導入の効果
- 演者:平川 毅(順天堂大学 情報センター本部本郷地区情報センター)
- AIと協働で挑む外来転倒予防対策の再設計 ~転倒リスク予測AIツールの実装報告~
- 演者:玉木 和紀(順天堂大学医学部附属順天堂医院 看護部)
ランチョンセミナー1111月14日(金) 12時30分~13時30分
B会場(2階・中ホール)
共催:セイコーソリューションズ株式会社
回復期から維持期における経営改善と介護DX/
電磁的方式によるインフォームド・コンセント
- 座長:礒島 さおり(社会医療法人愛仁会 介護福祉担当常務理事/
社会医療法人愛仁会 介護老人保健施設ひまわり施設長) - 座長:中嶋 勝治(セイコーソリューションズ株式会社フェロー/
DXソリューション本部 トラストサービス統括部長) - 介護もDX推進中:当法人での取り組みのご紹介 ~老健を身近に感じていただくために~
- 演者:礒島 さおり(社会医療法人愛仁会 介護福祉担当常務理事/
社会医療法人愛仁会 介護老人保健施設ひまわり施設長) - 介護老人福祉施設 医療情報ガイドライン6.0版を読み解く
~電磁的方式によるインフォームド・コンセントのDX化~ - 演者:中嶋 勝治(セイコーソリューションズ株式会社フェロー/
DXソリューション本部 トラストサービス統括部長)
ランチョンセミナー1211月14日(金) 12時30分~13時30分
C会場(2階・小ホール)
共催:インターシステムズジャパン株式会社
- 座長:竹村 匡正(兵庫県立大学)
- ミドルウェアを活用した働き方改革の推進 ~コスト算定から医療DXまで
- 演者:土井 俊祐(千葉大学医学部附属病院 病院長企画室/企画情報部)
ランチョンセミナー1311月14日(金) 12時30分~13時30分
D会場(4階・401~403)
共催:テクノブレイブ株式会社/日本事務器株式会社
医療DXにおける生成AIとセキュリティに対しての取り組み
- 座長:佐川 拓己(テクノブレイブ株式会社)
- 医療DXでのセキュリティついて長崎県の病院での取り組み
- 演者:谷口 昌己(長崎県島原病院システム担当(委託事業者:ソフトエージェンシー))
- 生成AIをつかった医療業務の効率化と患者体験の向上を目指す次世代ソリューション
- 演者:植松 義之(テクノブレイブ株式会社)
ランチョンセミナー1411月14日(金) 12時30分~13時30分
F会場(4階・会議室407)
共催:ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
- 座長:森重 善輝(ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社 公共・社会基盤営業本部)
- 陳腐化しない医療IT基盤へ
-Evergreen//OneとPure Fusionが拓く、サステナブルなデータ活用の未来 - 演者:生田 真也 (ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社 システムエンジニアリング本部)
ランチョンセミナー1511月14日(金) 12時30分~13時30分
H会場(4階・会議室409)
共催:エプソン販売株式会社
- 座長:阿江 隆之(エプソン販売株式会社 ヘルスケアソリューション営業部 部長)
- 分かりやすいラベルデザイン ~思い込みの防止/間違いにくいフォントの選択~
- 演者:西川 満則(大阪大学医学部附属病院 薬剤部)
ランチョンセミナー1611月14日(金) 12時30分~13時30分
I会場(1階・メインスタジオ)
共催:富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
先進技術を用いたIoMTデバイスの可視化とセキュリティー管理について
- サイバー攻撃の動向と、脅威検知とその対策の肝要
- 演者:日野 直之(Claroty,Ltd)
- ケーススタディに学ぶ、サイバーハイジーンの取り組みについて
- 演者:沼田 理恵(富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 マーケティング部)
ランチョンセミナー1711月15日(土) 12時30分~13時30分
A会場(2階・大ホール)
共催:株式会社フィリップス・ジャパン
- 座長:佐藤 和典(株式会社フィリップス・ジャパン)
- 集中治療における医療DX ~遠隔集中治療システムの先進事例
- 演者:中村 明央(昭和医科大学)
ランチョンセミナー1811月15日(土) 12時30分~13時30分
B会場(2階・中ホール)
共催:株式会社ispec
クラウド化のハードルを乗り越える、医療DXの第一歩
- 医療DXがもたらす未来像 ― 電子カルテベンダーの視点から
- 演者:藤川 佳應(株式会社レスコ 代表取締役)
- 病院のクラウド化を現実に ― 閉域とクラウドをつなぐ新基盤
- 演者:山田 佑亮(株式会社ispec CTO)
ランチョンセミナー1911月15日(土) 12時30分~13時30分
C会場(2階・小ホール)
共催:株式会社ソリトンシステムズ
- 電子カルテシステム環境下における安全なデータ取り出しとインターネット閲覧
- 演者:藤原 琢也(東海国立大学機構 岐阜大学医学部附属病院 医事課 医療情報係長)
- 医療現場を変える!安全と利便性を両立するICTソリューション
- 演者:富本 正幸(株式会社ソリトンシステムズ パブリックビジネス推進部 部長)
ランチョンセミナー2011月15日(土) 12時30分~13時30分
D会場(4階・会議室401~403)
共催:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
Google の生成 AI が拓く医療の未来 -Gemini・NotebookLM による業務効率化と Google Workspace で進める働き方改革-
- 座長:髙田 康枝(グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
ヘルスケア・ライフサイエンス事業本部) - 座長:中庄谷 哲平(グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
ヘルスケア・ライフサイエンス事業本部) - 生成 AI「Gemini」とクラウド活用による医療 DX の最前線
- 演者:中庄谷 哲平(グーグル・クラウド・ジャパン合同会社)
- Google Cloud 活用サービス「CocktailAI」による医療 DX 実践事例
- 演者:岡本 和也(フィッティングクラウド株式会社)
- Google Workspace×AppSheet で拓く病院DX
-情報企画室がつなぐ医療職と事務、1年半の挑戦- - 演者:塩飽 英二(社会福祉法人京都社会事業財団京都桂病院
医療マネジメント部 情報企画室 薬剤科 兼務)
ランチョンセミナー2111月15日(土) 12時30分~13時30分
F会場(4階・会議室407)
共催:株式会社プレシジョン
- 座長:未定
- AI問診票とAI音声認識による業務改革 ―診療現場に根ざしたDX推進と定着支援の戦略
- 演者:佐藤 寿彦(株式会社プレシジョン 代表取締役・医師)
ランチョンセミナー2211月15日(土) 12時30分~13時30分
H会場(4階・会議室409)
共催:Cohesity Japan株式会社
Cohesity Data Platform を利用した医療機関における安全なデータ管理
- 座長:高井 隆太(Cohesity Japan株式会社 フィールドマーケティング&戦略担当)
- 地域社会に貢献する先進医療用画像システムにおけるデータ管理
- 演者:藤川 敏行(公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院)
- 医療情報システムにおけるデータセキュリティ対策のユースケースと事例ご紹介
- 演者:宗田 圭史(Cohesity Japan株式会社 テクニカルセールス&サービス本部)
ランチョンセミナー2311月15日(土) 12時30分~13時30分
I会場(1階・メインスタジオ)
共催:株式会社アイキューブドシステムズ
院内スマートフォンの活用
~スマートフォンで働き方改革「利便性」と「安全性」の両立を目指して~
- 座長:貞方 耕三(株式会社アイキューブドシステムズ CLOMO事業本部 営業部)
- スマートフォンで働き方改革「利便性」と「安全性」の両立を目指して
- 演者:本山 健太郎(日本赤十字社 福岡赤十字病院 副院長 移植外科 医療DX推進室長)
- 医療DXのための院内スマートフォン管理
- 演者:小川 達也(株式会社アイキューブドシステムズ CLOMO事業本部 営業部)
スイーツセミナー
スイーツセミナー111月13日(木) 15時30分~16時30分
D会場(4階・会議室401~403)
共催:富士通Japan株式会社
AIエージェント実行基盤のご紹介及び電子カルテAI開発の方向性
- 座長:大江 和彦(順天堂大学大学院健康データサイエンス研究科 特任教授、
東京大学 特任教授) - ヘルスケア業界におけるAIエージェント実行基盤:医療DXと持続可能な医療へ
- 演者:勝田 江朗(富士通株式会社 Healthy Living事業部 シニアディレクター)
- 次世代電子カルテに搭載するAI機能の方向性:AIエージェントによる医療変革
- 演者:大西 享(富士通Japan株式会社 ヘルスケア事業本部、
第二ヘルスケアソリューション事業部 事業部長)
スイーツセミナー211月13日(木) 15時30分~16時30分
F会場(4階・会議室407)
共催:Rubrik Japan株式会社
データセキュリティの確保の実現について
- 座長:山形 和嗣(Rubrik Japan 株式会社)
- 被害試算41億円 ― 信州大学医学部附属病院におけるサイバー攻撃対策とRubrik導入の実際
- 演者:白木 康浩(信州大学医学部附属病院 医療情報戦略室)
スイーツセミナー311月13日(木)15時30分~16時30分
H会場(4階・会議室409)
共催:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
生成AIとヘルステックの融合が拓く、次世代の医療サービス
- 座長:遠山 仁啓(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社)
- 医療における生成AIの展望とAgentic AIの可能性
- 演者:大場 弘之(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
公共部門 ヘルスケア事業本部 本部長) - 医療AIの現在と未来:クラウド電子カルテが描く未来の世界観
- 演者:佐藤 雄介(株式会社メドレー医療プラットフォーム本部
医科診療所プロダクト開発室長)
スイーツセミナー411月14日(金) 15時20分~16時20分
D会場(4階・会議室401~403)
共催:アライドテレシス株式会社
医療機関におけるIT-BCP対策
- “止まらない医療”の実現に向けたIT-BCP対策 ~耐障害性・可用性を支える仮想化基盤の活用~
- 演者:御牧 秀昭(アライドテレシス株式会社 関西支社
関西医療営業部アシスタントマネージャー) - IT-BCP実践アプローチとサイバーレジリエンス強化に向けて 〜アクションカード整備の重要性とサーバー仮想化基盤の分散管理による可用性確保〜
- 演者:橋本 智広(日本赤十字社 大津赤十字病院 事務部 医療情報課 課長)
スイーツセミナー511月14日(金) 15時20分~16時20分
F会場(4階・会議室407)
共催:株式会社セールスフォース・ジャパン
- 座長:藤田 孝朗(株式会社セールスフォース・ジャパン エンタープライズ
公共・金融・地域SX営業統括本部 保険・医療営業本部
第三営業部シニアアカウントエグゼクティブ) - 人とAIとの協働が切り拓く医療の未来 〜飯田市立病院が実践するAI活用〜
- 演者:熊谷 敏克(飯田市立病院 医療情報担当専門幹)
- パネルディスカッション:
- 熊谷 敏克(飯田市立病院 医療情報担当専門幹)
- 木下 成美(飯田市立病院 医療情報部情報システム係主事)
- 沼山 翼(株式会社セールスフォース・ジャパン
公共・金融・地域SXソリューション本部
保険・医療ソリューション部Associate, Account SE)
スイーツセミナー611月14日(金) 15時20分~16時20分
H会場(4階・会議室409)
共催:エルゼビア・ジャパン株式会社
日米の先進事例から学ぶ:責任あるAI導入に向けて病院が今取り組むべきこと
- 座長:中村 祐輔(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 理事長)
- 演者:尾﨑 勝彦(徳洲会インフォメーションシステム株式会社 取締役会長)
- 演者:飯村 傑(エルゼビア・ジャパン株式会社 Chief Medical Officer)
モーニングセミナー
モーニングセミナー111月14日(金) 8時00分~9時00分
D会場(4階・会議室401~403)
共催:NEC
医療DXが導く経営改善・データ利活用の未来像
~Real World Data(RWD)利用への試み~
- 座長:田口 泰嵩(NEC 医療ソリューション統括部 事業主幹)
- NECの経営DXソリューションに関する取り組み紹介
- 演者:棟近 茂博(NEC 医療ソリューション統括部 シニアマネジャー)
- コマンドセンターによる病院収益・病床稼働率向上への取り組み
- 演者:楠井 隆(長浜赤十字病院 病院長)
- 本田 幸介(長浜赤十字病院 医療情報管理課 医療情報管理課長補佐)
- データ事業における世界観と取り組み進捗
- 演者:福井 誠(NEC みらい価値共創部門 主席プロフェッショナル)
モーニングセミナー211月14日(金) 8時00分~9時00分
F会場(4階・会議室407)
共催:株式会社AIHOBS
医療情報連携とクラウド活用の重要性と課題解決への取組み
- 座長:八田 泰秀(株式会社AIHOBS 代表取締役)
- 順天堂におけるサイバーセキュリティの 組織化・対応の道のり
- 演者:杉村 雅文(順天堂大学 情報センター本部 センター長補佐)
- 民間医療機関における基幹システムへの取組と課題
- 演者:竹中 暢(桜十字 執行役員 社長室長CIO・CPO)
モーニングセミナー311月15日(土) 8時00分~9時00分
D会場(4階・会議室401~403)
共催:ZVC JAPAN株式会社
- 座長:野澤 さゆり(ZVC JAPAN株式会社 公共サービス営業本部 本部長)
- AIとクラウド電話で実現する、これからの医療DX
- 演者:野澤 さゆり(ZVC JAPAN株式会社 公共サービス営業本部 本部長)
モーニングセミナー411月15日(土) 8時00分~9時00分
F会場(4階・会議室407)
共催:株式会社FIXER/株式会社メディカルAIソリューションズ
生成AIによる院内業務効率化について ~GaiXer Medical Agent~
- 座長:伊達 督史(株式会社FIXER/株式会社メディカルAIソリューションズ)
- GaiXer Medical Agentの導入効果について(退院サマリー)
- 演者:馬場 勇人(春日井市民病院 経営戦略室)
- GaiXer Medical Agentの導入効果について(看護サマリー、電子カルテ音声入力システム)
- 演者:山田 英雄(学校法人藤田学園 デジタル戦略部 部長)
イブニングセミナー
イブニングセミナー111月13日(木) 17時00分~18時00分
D会場(4階・会議室401~403)
共催:TIS株式会社
自治体および医療機関によるPHRサービスの導入・活用事例のご紹介
- 座長:中島 直樹(九州大学)
- 健康・医療情報 双方向連携サービス「ヘルスケアパスポート」について
- 演者:吉田 博人(TIS株式会社)
- 都立広尾病院における、退院後の患者ケアに向けた情報共有の取り組み
- 演者:小坂 鎮太郎(都立広尾病院)
- 蒲郡市民病院における、地域の医療機関との情報連携の取り組み
- 演者:飯田 征昌(蒲郡市民病院)
イブニングセミナー211月13日(木) 17時00分~18時00分
F会場(4階・会議室407)
共催:デル・テクノロジーズ株式会社
医療情報基盤の革新:クラウド×AIで進化する病院情報システム
- 電子カルテの仮想化基盤と生成AIで実現する医療DX
- 演者:白川 栄治(社会医療法人 中信勤労者医療協会 松本協立病院 システム課 課長)
- 医療DXを強力に推進するAzure LocalによるAI活用の展望
- 演者:津村 賢哉(デル・テクノロジーズ株式会社
インフラストラクチャー・ソリューションズ営業統括本部
マイクロソフト ソリューション部 ビジネス開発マネージャー)